
おかず釣り師が行く!「鰺釣りの 明かりとリール 見直して」
カマスもひと段落してくると釣りたくなるのが鯵なんですね。再び鯵釣りに夢中になる前に少しばかり道具を見直してみたいと思うようになっています。
カマスもひと段落してくると釣りたくなるのが鯵なんですね。再び鯵釣りに夢中になる前に少しばかり道具を見直してみたいと思うようになっています。
「おかず釣り師」と名乗りながら、おかずに至る記事が少なかった気がします。今年は「釣ってから食べるまで」をなるべく多くしたいと思っています。
「良いサイズの鯵が釣れている」という情報で「今年の釣り初め」に狙っていました。ちょっと風が強くて寒い気もしましたが、友人を誘って行ってきました。
カシオのデジタルホーン DH-280を修理しました。ピキャ音しか出なくなる症状の原因はコンデンサの劣化がほとんど。分解・修理の手順や注意点を詳しく解説します。
「太刀魚テンヤ」は、よく釣れますが餌の付け替えが面倒です。その面倒さを改善したアイテムを真似てダイソーテンヤを改造してみます。
それほど遠投しなくても釣れる日もありますが、鯵が岸近くに寄らない日もあって、そんな日には遠投力が釣果のカギになります。
年末年始に限らず少し遠くてもよく釣れている釣り場に遠征できるのも長期休暇の楽しみです。コロナ渦での「感染予防と釣り」について考えてみたいと思います。
今回の指令は、12月26日に妹が届け物をしにやってくるということで「土産に何が欲しい?」と聞けば「新鮮な刺身にできる鯵が欲しい」とリクエスト。私が釣ってくる鰺が人気になっているのはうれしいことですが、果たして釣れるのか?
釣りを始めたころ、深夜の鯵釣り(サビキ釣り)でケミ蛍をつけていたら「太刀魚狙いか!?」と笑われたことがありました。
自作の上カゴ仕掛けがマニアック風で気に入っていましたが、浜の投げサビキでは下カゴの方が良く釣れる場合がある?実際はどうなんだろう?