
おかず釣り師が行く!「鯵深夜 朝はカマスの2本立て」#波止釣り #鯵サビキ釣り #カマスギャング釣り
「刺身にできる鯵は、浜の鯵の方が旨い」という人がいます。斯く言う私もそんな気がしている1人なんですが、浜の鯵と今よく釣れている波止の鯵を身近で数多く料理しているのは嫁さんなんですが、彼女曰く「えらの色が浜とこの波止では全く違って、浜のはきれいでこの波止のは濁った色をしているとか?
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
「刺身にできる鯵は、浜の鯵の方が旨い」という人がいます。斯く言う私もそんな気がしている1人なんですが、浜の鯵と今よく釣れている波止の鯵を身近で数多く料理しているのは嫁さんなんですが、彼女曰く「えらの色が浜とこの波止では全く違って、浜のはきれいでこの波止のは濁った色をしているとか?
寒い時期になるとこの地域独特の釣りが始まります。それはカマスの引っ掛け釣り(ギャング釣り)で、文字通り集団で岸近くに泳いでいるカマスを引っ掛けてやろうという乱暴な釣り方です。
ウキ釣りをするときに竿の長さでは扱いきれないタナを釣る場合があります。こういう時には、誘導ウキにして釣るわけなんですが、この誘導ウキが目的の棚にピタッと止まってくれるようにするのがウキ止めであり、このウキ止めは投げたり取り込んだりで簡単に動いてしまっても使い物にはなりません。かと言って大きくて投げるのにも巻き取るのにも邪魔になるようでも釣りになりません。
「おかず釣り師」と名乗りながら、釣ってきてもおかずに至る部分をあまり書いていませんでした。新年からは心機一転「釣ってから食べるまで」をなるべく多く書いていきたいと思っています。
「良いサイズの鯵が釣れている」という情報が聞こえていましたので「今年の釣り初め」に狙っていました。ちょっと風が強くて寒い気もしましたが、友人を誘って行ってきました。彼とは何度か誘って一緒に釣行しましたが、いまだによく釣れたということがなくて「この釣り初めこそは」と気合を入れて釣行しました。
「カシオ、デジタルホーン」は電子吹奏楽器の先駆けとなった名機(シリーズ)ですが、経年とともに構成部品の劣化が否めません。表面実装のコンデンサがウィークポイントでこれが悪くなると「ピキャ、ピキャ」というような音しか出なくなったりします。今回もその症状ですが、何せ経年品です。液漏れによる基盤の劣化が気になるところです。
太刀魚は、ハードルアーでもワーム(ワインドやシャッドテール)でも釣れますが、昔ながらの「太刀魚テンヤ」でもよく釣れます。否、テンヤの方が良く釣れるかもしれません。ただテンヤは餌の付け替えが面倒です。