
カシオデジタルホーン(DH-280)を修理してみます。 #デジタルホーン #DH-100 #DH-200 #DH-500 #DH-800
「カシオ、デジタルホーン」は電子吹奏楽器の先駆けとなった名機(シリーズ)ですが、経年とともに構成部品の劣化が否めません。表面実装のコンデンサがウィークポイントでこれが悪くなると「ピキャ、ピキャ」というような音しか出なくなったりします。今回もその症状ですが、何せ経年品です。液漏れによる基盤の劣化が気になるところです。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
「カシオ、デジタルホーン」は電子吹奏楽器の先駆けとなった名機(シリーズ)ですが、経年とともに構成部品の劣化が否めません。表面実装のコンデンサがウィークポイントでこれが悪くなると「ピキャ、ピキャ」というような音しか出なくなったりします。今回もその症状ですが、何せ経年品です。液漏れによる基盤の劣化が気になるところです。
夜釣り(波止釣り)に必須といっても良いアイテムに集魚灯(投光器)があります。最近は充電式のLEDランプがポピュラーですが、私の集魚灯は充電用端子が錆びて充電できなくなりました。早速修理(端子の交換)してみます。
「リールメンテナンス」と大きくタイトルを掲げましたが、実は素人でできる分解掃除程度の中身です。回を重ねてスキルアップすれば部品交換やカスタムパーツの組付けなんかもできたらいいな!なんて野望を持っています。
梅雨末期です。梅雨末期には豪雨があっても珍しいことではないようですが、この頃の豪雨といえば何十年に一度というような豪雨が毎年のようにやってきて「それじゃ、何十年に一度じゃないでしょ!」といいたくなるように毎年毎年ひどい被害になっています。
今回修理を依頼されたのは、パイオニアのプリメインアンプ「SA-6800Ⅱ」です。持ってきた本人が言うには「電源ランプが点灯しない」「音は出るがノイズがバチバチ」等々。主な不具合だけでも4つあるようなんですが・・・
暫く(何年間か)既製品のUSB DACを使っていましたが、外部電源(仮設)にしてみたところ音質が(良い方に)ガラリと変わって楽しかったので仮設ではなく恒久的なものにしようと部品を探していたら、10年ほど前に作った(キットの)USB DACが出てきました。
天候が崩れて釣りに行けそうにありません。今の私は半夜釣りに通っていますが、釣りに行けないとなると昼間の間に用事を急いで済ませる必要がありません。午後は店番の割り当てがありますのでこれはまじめに取り組むとして「午前中の空いた時間に何をしようか?」
釣り専用車(軽トラ)が車検で釣りに行けない間少し時間ができましたので、ストックしてあった壊れたラジオ(壊れかけのラジオではありません)を修理してみました。
中古で買ったリールの動きが悪いので分解修理??(清掃?)してみます。リールはダイワのLIBERTY4000ご多分に漏れず日本製ではありません。MADE IN VIETNAM です。
今回手元にアマチュア無線機に使用するニッカドバッテリーを充電するためのACアダプター?充電器??がありましたので測定して定格と実際の電圧を確認し、出来れば電圧可変化、安定化してみたいと思います。3端子レギュレーター使用の練習のような感じです。