
タイムドメインミニ復活計画!130円のデジタルアンプで驚きの音質
「壊れたタイムドメインミニを130円のデジタルアンプ(PAM8403)で復活!音質の変化や低音の鳴り方を詳しくレビュー。安価な改造で驚きのサウンド体験をレポートします。」
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
「壊れたタイムドメインミニを130円のデジタルアンプ(PAM8403)で復活!音質の変化や低音の鳴り方を詳しくレビュー。安価な改造で驚きのサウンド体験をレポートします。」
もともとは別の目的で買ったつもりでしたが、今では釣り専用車と化してしまった幌付きの軽トラです。あまり距離も乗らないから車検以外に殆どメンテなしで乗ってきましたが、最近(走り終わった後に)フロントのホイール周りから熱っぽい匂いがしていました。
アマゾンの売り場を彷徨っていたら「32ビット384KHzのUSB・DACドングルが数多く価格も1000円台から販売されていていたので半信半疑で衝動買いしてしまいました。
テクニクスのSBシリーズには独自のリニアフェイズという理論を採用したモデルがいくつかあって今も人気の衰えないモデルもいくつかあります。当時のリニアフェイススピーカーたちの末弟となる?SB-5000は残念ながら今のところ人気はイマイチですが、廉価なつくりの割には好い音していて(私は)嫌いではありません。
むかし買ったテクニクスのステレオコンポが納屋にあったので要らないか?と友人に聞かれて二つ返事で欲しいと答えたのが事の始まりです。貰ってきたものは、アンプとスピーカーセット、チューナーとプレーヤーです。
嫁さんが、長年愛用??(たまに使ってた)超音波クリーナー(洗浄器)が突然壊れてウンスン状態になってしまいました。直してほしいということなので「うちにある部品で直せるなら」という条件で修理してみました。
カシオのデジタルホーン DH-280を修理しました。ピキャ音しか出なくなる症状の原因はコンデンサの劣化がほとんど。分解・修理の手順や注意点を詳しく解説します。
夜釣り(波止釣り)に必須といっても良いアイテムに集魚灯(投光器)があります。私の集魚灯は充電用端子が錆びて充電できなくなりました。
「リールメンテナンス」と大きくタイトルを掲げましたが、実は素人でできる分解掃除程度の中身です。回を重ねてスキルアップすれば部品交換やカスタムパーツの組付けなんかもできたらいいな!なんて野望を持っています。
釣りに行けない日にはB級?オーディオ弄りで過ごす日もあります。今回は電源がPC依存のDACを簡易な別電源で作動させてみようと目論んでみました。