
おかず釣り師が行く!「鰺釣りの 集魚とリール 見直して」#鰺サビキ釣り #深夜 #集魚灯
暫くカマス釣りに夢中でしたが、カマスもひと段落してくると釣りたくなるのが鯵なんですね。これは私だけの症状かもしれませんが、一息つけばふと鰺釣りがしたくなる。鰺釣りが合ってるのかな?鰺釣りしかできないからなのかな?他に得意な釣りがあったなら、ふと釣りたくなるのはその得意な釣りかもしれませんが、私には鰺釣りなんですね。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
暫くカマス釣りに夢中でしたが、カマスもひと段落してくると釣りたくなるのが鯵なんですね。これは私だけの症状かもしれませんが、一息つけばふと鰺釣りがしたくなる。鰺釣りが合ってるのかな?鰺釣りしかできないからなのかな?他に得意な釣りがあったなら、ふと釣りたくなるのはその得意な釣りかもしれませんが、私には鰺釣りなんですね。
「刺身にできる鯵は、浜の鯵の方が旨い」という人がいます。斯く言う私もそんな気がしている1人なんですが、浜の鯵と今よく釣れている波止の鯵を身近で数多く料理しているのは嫁さんなんですが、彼女曰く「えらの色が浜とこの波止では全く違って、浜のはきれいでこの波止のは濁った色をしているとか?
寒い時期になるとこの地域独特の釣りが始まります。それはカマスの引っ掛け釣り(ギャング釣り)で、文字通り集団で岸近くに泳いでいるカマスを引っ掛けてやろうという乱暴な釣り方です。
ウキ釣りをするときに竿の長さでは扱いきれないタナを釣る場合があります。こういう時には、誘導ウキにして釣るわけなんですが、この誘導ウキが目的の棚にピタッと止まってくれるようにするのがウキ止めであり、このウキ止めは投げたり取り込んだりで簡単に動いてしまっても使い物にはなりません。かと言って大きくて投げるのにも巻き取るのにも邪魔になるようでも釣りになりません。
「おかず釣り師」と名乗りながら、釣ってきてもおかずに至る部分をあまり書いていませんでした。新年からは心機一転「釣ってから食べるまで」をなるべく多く書いていきたいと思っています。
「良いサイズの鯵が釣れている」という情報が聞こえていましたので「今年の釣り初め」に狙っていました。ちょっと風が強くて寒い気もしましたが、友人を誘って行ってきました。彼とは何度か誘って一緒に釣行しましたが、いまだによく釣れたということがなくて「この釣り初めこそは」と気合を入れて釣行しました。
太刀魚は、ハードルアーでもワーム(ワインドやシャッドテール)でも釣れますが、昔ながらの「太刀魚テンヤ」でもよく釣れます。否、テンヤの方が良く釣れるかもしれません。ただテンヤは餌の付け替えが面倒です。
それほど遠投しなくても釣れる日もありますが、波の荒い日やうねりのある日など鯵が岸近くに寄らない日もあって、そんな日には遠投力が釣果のカギになります。広い浜で投げる場合ばかりでなく、バックヤードが狭くて背後の壁が高い釣り場もあります。今回は「投げること」について考えてみたいと思います。
寒波襲来が気になる年末年始の長期休暇に限らず「休みの日には釣りに行きたい」「せめて休みの日ぐらいは釣りに行かせてあげたい」少し遠くてもよく釣れている釣り場に遠征できるのも長期休暇の楽しみです。
釣りを始めてまだ集魚ライトをもっていなかった頃(2018年ころ)のことです。日高港湾の深夜の鯵釣り(サビキ釣り)で、ケミ蛍をつけて釣っていたら「太刀魚釣りか?」と笑われたことがありました。笑った人も無知だったと思うのですが、鯵釣りにケミ蛍を使う習慣が私の界隈にはなかったようで・・・