
おかず釣り師が行く!「端境期 釣るものあるだけ 幸せか?」#鯵釣り #サビキ釣り #波止釣り
先日来「忘れかけていた持病の腰痛」で釣行を自粛していましたが、そろそろ我慢も限界になりちょこっと竿をを出してきました今のところハードルの高いシビアな釣り場には行けませんので延べ竿でも釣れそうな釣り場です。この腰痛に襲われる前にも行っていた日高川北岸の漁港です。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
先日来「忘れかけていた持病の腰痛」で釣行を自粛していましたが、そろそろ我慢も限界になりちょこっと竿をを出してきました今のところハードルの高いシビアな釣り場には行けませんので延べ竿でも釣れそうな釣り場です。この腰痛に襲われる前にも行っていた日高川北岸の漁港です。
紀伊半島の真ん中あたりに流れる日高川の南岸近くの釣り場と北岸に近い釣り場を行ったり来たりでおかず釣りをしています。河口近くですから波止から釣れる魚種も豊富なんですが、私のメインは言うまでもなく「鯵」です。幸いなことにこの地域で釣りをすればほぼ年中波止釣り(時には浜からも釣っています)で「刺身サイズ」の鯵を釣ることができます。
私が今熱心な釣り方は「ズボ・サビキ釣りです」投げサビキではありません。足元に深く落とし込んで釣る釣り方です。もちろんアタリは竿の締め込みで判断します。ほかの時期ならともかくこの時期はサビキ釣りといえども安心はできません「喰いが浅い」んです。
カマス祭りの後、つきものが取れたような状態の私は、比較的安易な車横付けの波止場からの釣りに通っています。カマス祭りの釣り場もよく似た「車横付けの釣り場」でしたんで、その癖がついたのか?しばらくは歩きの長い釣り場には寄り付けないのか?理由はともかく楽な釣り場に通い続けています。
釣りを始めて4年になりました。もうすぐ5年目に入るのかな?。その間にいろんな釣りもかじってみましたが、どれもまだまだ半人前です。そんな中でも飽きずに続いているのがサビキ釣りです。当然のことなんですが、サビキ釣りに欠かせないのがサビキです。習い始めから今日に至るまでサビキにもいろいろ遍歴があります。
ドキュメンタリー風に釣行の動画を作ってみたいと思っていますが、なかなか一人では上手く動画を撮ることができずにいます。その代わりにできるかどうかはわかりませんが、ブログ上で、(拙いですが、文章で)ドキュメンタリー風に組み立ててみたいと思い、とりあえずやってみたいと思います。
鯵釣りで「今、私の好きな釣り方は?」「サビキのズボ」です。私の通う波止場では集魚灯は禁止ではなくてどちらかというと「集魚灯なしでは釣りになりません」これは「悪しき習慣」と評する人もいますが、そこで釣る以上は無くてはならないものです。
釣りをするうえで天候や風、特に海での釣りの場合は波の大きさなども気になるところです。暴風雨などの荒天ならともかく「いい天気なのに風が強くて釣りにならない」ということもよくあります。
カマスのギャング釣りにほとんど毎日のように通っています。初めはオッカナビックリで友人の釣果の半分にも満たない状況でしたが、日が経つにつれて「釣り場にも慣れ、釣り方にも慣れ」最近ではほとんど肩を並べるか?下回っても僅かな数といったところまで上達?できたのかな?