
まさに「黒・桃太郎」。こんなバージョンがあったのを知ってました?
昔話の桃太郎といえば「大きな桃がどんぶらこ」川で洗濯をしていたおばあさんのところに流れてきました・・たいていはこんな場面で始まります。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
昔話の桃太郎といえば「大きな桃がどんぶらこ」川で洗濯をしていたおばあさんのところに流れてきました・・たいていはこんな場面で始まります。
歌手は、松山恵子。1964年、まえの東京オリンピックがあった年のEPレコードです。ネット検索しても音源は見つかりません。
「AMラジオ放送が停波」と聞いて慌てて調べてみたところ、「今すぐに」ではなさそうですが「2028年を目途ににAMの中波放送を停波する放送局もあるらしい」なにか事情がありそうです。
形は煮干しに近いけれど燻製にしたら感じも変わるんじゃないか?と近くのホームセンターで燻製器を買ってきて試してみました。
フォロワーさんからのコメント欄?で「毎日そんなにたくさん釣ってきて釣った魚はどうしているの?」とご質問をいただくことがよくあります。
週末泊まりに来る孫が「今年も暖かくなったらバーベキュー」と楽しみな様子です。そこで「庭の簡易なかまど用の五徳があれば・・」と素人溶接してみました。
一度やってみたいと思っていた「炙り」。刺身のたぶん皮目に小さなガスバーナーで焦げ目をつける調理方法だと理解しています。
12月になれば、近所の畑では大根が大きく育ちます。今回はばあちゃんのピンチヒッターということで沢庵の漬けこみにトライしてみました。
世界に愛される日本食の一つに「寿司」が挙げられます。寿司ルーツと言われる?「なれずし=鯖寿司」が今も紀州(和歌山県)で秋祭りの定番として食されています。
自粛、自粛の落ち込む気分とはうらはらな「いい天気」です。これに引き替え、資金にも時間にも体力にも余裕があって「何処にでも行ってやるぞ!」って時には天気が悪かったりして