おかず釣り師が行く!近頃は「延べ竿でサビキ釣り」

近頃は釣り初心者も延べ竿から始める人は少ないのかもしれません。「釣りは鮒釣りに始まり鮒釣りに終わる」と古くから言われていますが、この「鮒釣り」とはおそらくヘラブナ釣りを指すものだと思いますし「ヘラブナ釣り」は釣って食べるための釣りではなく、純粋に魚との駆け引きを楽しむための釣りです。

※カマス釣りです。ルアー用のリール竿で釣りました。

最近の釣りを始める人の釣りにはバス釣りがありますね。このバス釣りも「食べるための釣り」ではありません。鮒と同じように中にはバスを食べるために釣る人もいるでしょうが、殆どの人は食べません。バス釣りも魚との駆け引きを楽しむためだけの釣りと言っていいと思います。

※カマス釣りはリール竿、それ以外は延べ竿で釣りました。

バス釣りは基本的にルアーの釣りでタックルもリール竿が主体ですが、ヘラブナ釣りは主に延べ竿を使います。特に競技の場面では延べ竿がルールだと思います。バス釣りはここ日本では古くからある釣りではありませんが、鮒釣りは昔からある釣りです。当然私が知るはるか昔からの釣りですが、私が子供時代に近所の野池や小川で釣りのまねごとをして遊んだのも竹の竿(延べ竿)での釣りでした。

※この頃から延べ竿のサビキ釣りにはママカリ?が多く釣れるようになり、ママカリはリリースすることが多いです。画像のヒラメはカマス釣りのルアー竿(リール竿)にヒットしたものです。
スポンサーリンク

波止場での延べ竿① 

今、私が熱心な釣りは波止場でのサビキ釣りです。好きが高じてサビキを自作してみたりして自己満足しています。狙う獲物は主に鯵が多く、季節ごとにその時々に釣れるものは変わりますが、一年を通して‥と言えばやはり鯵です。

仕掛けや竿なども鰺釣りを中心に考えて揃えています。鰺釣りで考えてアレンジを加えるといった感じですがどうしても互換性の薄いもの例えばカマス釣りや太刀魚のルアー釣りなどは多少は専門的な道具をそろえたりもしています。釣り場が浅い場合なら延べ竿で鰺釣りも可能ですが、今通っている波止場は水深が深く4.5mや5.4mの延べ竿ではサイズのいい鯵を狙えるタナには届かないのではないのか?

試してみもしないでそう思い込んでいました。そのうえで4.5mや5.4mのリール竿で釣り始めに底を取ってラインストッパーで深さを留めて其処から鯵の喰ってくるタナを探して投入時にリールの巻き数を数えながらタナを探っていくという釣り方をしていました。

※延べ竿でのサビキ釣り。ママカリ?は殆どリリースしています。

波止場での延べ竿②

投入時にリールの巻き数で・・はリール竿での鰺釣り(足元での釣り)の時は今も同じ釣り方です。ただ、この時よく考えてみれば、初めに底を取って根がかり回避のためにリールをひと巻きしてラインストッパーで底のタナを固定します。

其処から魚がよくヒットするタナを探ってみれば、巻き餌を撒き始めた「釣り開始直後」は1巻き~2巻きだったのが撒き餌が効いてきたら3巻き~4巻きというのはよくあることで5巻きということもありました。これとは逆に撒き餌が効いても1巻き~2巻きの間を行ったり来たりということも。

ただ、1巻きで固定してそれから1巻きすれば底から2巻きということになります。2巻きすれば底から3巻きです。1巻き70cmのリールなら3巻きで210cmです。波止場の水深が足元で10mとすれば2.1m上がれば7.9mです。7mの延べ竿でなら竿の先を水面まで下げれたら守備範囲に入ります。

※延べ竿でのサビキ釣り。ママカリ?は殆どリリースしています。

7mの延べ竿①

7mの延べ竿は探せばあります。渓流竿の長いやつもあればメバル竿というのもありそうです。ただ、サビキ釣りをするのには錘の付いたサビキカゴをぶら下げる必要があるので、少しパワーのある竿が欲しいところです。

私はアユ竿を選んでいます。アユ竿は高価な竿ですがたまたま中古の竿がありましたし、この竿は9~10mの竿でしたが根元が折れた竿で1本抜いた状態で安く入手できました。尻栓周りを流用部品で加工して使える形にしています。長さは7~8mでしょうか?

長さは長いですが元がアユ竿なので重さもそれほど重くはありません。6.3m2号のリール竿(リールをつけた状態)よりも軽いんじゃないのかな?軽いはずです。持ち替えて比べたときに「軽いな!」と思いましたから。

※普段とは異なる釣り場、異なる時間帯(ゆうマヅメ)の釣り。ママカリ?は殆どリリース。

7mの延べ竿②

深い釣り場で深いタナさえ探れれば延べ竿を使う利点は幾つかあります。先ずは手返しが速いこと。リールを操作する手間がかかりませんので手返しが速くなります。次は竿が長いので隣より沖目を狙えます。

沖目を狙いたければウキをつけて沖に投げれば良いだけのことですがウキサビキにして潮に流すのとズボサビキ釣りでほぼ同じ場所にポイントを定めて釣るのとでは大きな感覚の違いがあります。どちらがいいか?というのは好みの問題でもありますがどちらかが有利というパターンもあります。どちらにせよ選択肢の多い方が釣りにはいいですよね。

また延べ竿での釣りで勢い良く引く魚がかかった時の「糸が水を切る音」も醍醐味の一つです。特にサバの場合は泳ぐスピードが速いので糸は鳴りっぱなしです。これが楽しみでサバを狙ってるといっても過言でないくらいです。いくら「パワーのあるアユ竿」と言っても尺超えのサバが3尾もかかれば抜き上げに難儀します。嬉しい悲鳴です。

※5号5.4mのリール竿(小鰺泳がせの飲ませ釣り)で釣りました。

7mの延べ竿③

長い延べ竿での釣りは良いことばかりではありません。扱いに困ることもいくつかあります。それは強風下での釣り。竿が長いので風の影響をまともに受けてしまいます。強い向かい風の時などは竿を上げた時に仕掛けが後方に吹き流されたり、魚を釣っても取り込みに苦労することになります。

また、当然のことですが探れる深さに限度がありますし、浅いタナの場合には竿を高く掲げたような格好になることもあります。想定外の大物がヒットしたときには道糸を出したりドラグを使ったりすることが出来ないので、竿の弾力だけで魚とやり取りしなければなりません。

これに関しては延べ竿ならではの緊迫した楽しさも味わえるわけですが、大物を確保できる可能性は当然のことながらリール竿よりは小さくなることは否めません。更に正直なところ結果的に手返しが多くなって釣果の数も増えた感じですが、針は外れも増えたような気がします。これは竿の堅さや私のロッドコントロールの拙さも関わることですので一概に竿のせいだけにはできないと思います。

※延べ竿で釣りました。この日もママカリ?の猛攻があり、リリースした残りです。

延べ竿でのサビキ釣りに拘る

「延べ竿でのサビキ釣りに拘る」ことは一言でいえば「楽しい」です。回りの釣り人とは一味違った釣りができますし、一見して釣れそうに見えないのに以外に良く釣っていたりで驚かれたりします。

 

以前は底近くに拘って釣っていたのが延べ竿で中層辺りをメインに探って意外によく釣れたりしますので次々と新しい発見があります。魚が居る層に迎えに行くというよりは泳いでいる層よりも少し上の層に撒き餌で誘って釣っていく感じには満足できています。

 

ただ、今のところはこの釣り方でもソコソコいい釣果を上げれていますが、もっといろんな場面でも延べ竿で、同じ釣り方で通用するのかは分かりません。この後の季節にも釣れる限りは延べ竿を使い続けて可能性を探ってみたいと思っています。意外にも短い間に見切りをつけてリール竿に戻っていたら笑ってください。

 


では、また。

 

#カゴ釣り#サビキ釣り#波止釣り#自作#おかず釣り#ズボサビキ#投げサビキ#遠投