
カマスのトントコ釣り「カマスは1年中で晩秋のこの時期が一番旨いらしい」
今年の秋の太刀魚は良い思いをさせてくれることもなく「細い太刀魚」のままシーズン終盤を迎えました。「この分だと同じフィッシュイーターのカマスもイマイチなシーズンに終わってしまうのか?」と危惧していたところ11月の終盤になってプチ爆釣があったとの知らせが入りました。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
今年の秋の太刀魚は良い思いをさせてくれることもなく「細い太刀魚」のままシーズン終盤を迎えました。「この分だと同じフィッシュイーターのカマスもイマイチなシーズンに終わってしまうのか?」と危惧していたところ11月の終盤になってプチ爆釣があったとの知らせが入りました。
暫く足しげく通っていた岸壁の鯵釣りでしたが、このところ数が伸びません。しかも釣れる時間帯が早朝やら深夜やら宵のうちやらコロコロと移り変わって追いかけるのに苦労します。ま、車横付けの釣り場ですから車中泊も兼ねての釣りにすればいいだけのことですが。
波止場の鯵釣りでよく釣れるのは朝夕のマヅメ時・・これには異論ありません。ただ「同じマヅメ時でもその日その日の状況で釣れたり釣れなかったり」というのは当然あります。それは潮の濁りや気象変化も関係あるでしょうが「基本的にに潮が動いていること」が必須になります。
もともとは別の目的で買ったつもりでしたが、今では釣り専用車と化してしまった幌付きの軽トラです。あまり距離も乗らないから車検以外に殆どメンテなしで乗ってきましたが、最近(走り終わった後に)フロントのホイール周りから熱っぽい匂いがしていました。
足繫く鰺釣りに通っています。仕掛けは自作のサビキ、有名メーカー製のサビキ、ワゴンセールの安いサビキ・・。いろんなサビキを試した上でコスパが良くてよく釣れるサビキを紹介します。最近はこのサビキ一択で釣っています。たぶん1セット当たり150円までで出来てるんじゃないかな?
波止でのサビキ釣りで鯵狙いの外道と言えばサバ。それも大きなサバなら持ち帰りますが小さめなサバは持ち帰らない釣り人も多いと思います。釣魚はなんでもそうですが一度針掛かりすればかなりのダメージを受けます。もたつけばそのまま海に返しても生存できない確率が高くなってしまいます。
今年も(秋の)太刀魚が釣れ始めましたが、残念なことにいまだサイズは指1本や2本が多くて指3本や4本は一日に数えるほどらしい。これとは別に暗いうちに岸際で釣れる真鯵のサイズはアベレージが20cmを超えたあたり。
トウモロコシの食べ方は(生食用のもののほか)茹でたり、焼いたり、料理に入れたり。いろいろあるようですが(私のうちでは)新鮮なものはレンジでチンが手っ取り早いので一番多く、スーパーで買ったものなどはたいてい茹でているかな?
「体温越えの日が続いた酷暑の夏。今年も暑かった。」と言うのは、まだ早い。30度越えの日はしばらく続きます。10月も半ばを過ぎるまで暑い暑いと言いなが暮らさなければなりません。今年も。しかし年々暑さがひどくなっていると思いませんか?。
街中(まちなか)とか買い物途中とかに釣り場での知り合いに会うと「今朝はよく釣れた」という話を聞かされることが度々あります。たいてい「昨日釣れた」や「今朝釣れた」という話を聞いて翌日に駆けつけても肩透かしを食らうことが多く、私は「釣果は上向き加減かな?」程度に捉えるようにしています。