長潮での釣行記

スポンサーリンク

「長潮はアテにならない潮周り」せんべえ

釣り好きの皆さん、こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

さて今回は、中二日空けての釣行です。正直に言えば、あまり気乗りのしない長潮。潮回り的には「いまひとつ」な予感が漂っていましたが、しばらく野暮用が続いて竿を出せない日が来るため、気持ちを入れ直して出掛けることにしました。

夜明けにかけての下げ潮狙い

今回は、夜明けにかけての下げ潮狙い。最近の釣行では「潮位の低い時間帯よりも、むしろ潮位の高い時間帯の方が魚の活性が良いのではないか」と感じていて、少なくとも午前零時には釣り場に立ちたいと考えて準備を整えました。

暗いうちは例によって集魚灯を照らし、足元でのズボサビキ釣り。タナは底付近を意識しました。夜が白み始めてからは、ウキを付けての投げサビキに切り替え。タナはサビキを除いて二ヒロ程度。ここ最近、回遊してくる鯵は比較的浅めを泳いでいることが多いので、その傾向を踏まえてやってみます。

気になる朝マヅメについては、やはり長潮の干潮と重なるため高活性は期待薄。とはいえ、今回の釣行は「読みの検証」でもあるので、状況を確認する意味でも投げサビキを試すことにしました。

ズボサビキで良型

実際の釣果ですが、暗いうちのズボサビキで良型の鯵が次々とヒット。サイズも揃っており、結果的に20尾ほどの好釣果となりました。そのほか豆鯵が2尾ほど。これもサビキらしいおまけですね。期待していた朝マヅメの投げサビキはというと、残念ながらたったの1尾。想像通りの寂しい結果に終わりました。

やはり長潮の干潮近くは活性が落ち込みます。普段なら朝マヅメにかけて一気に盛り上がるタイミングですが、この日は状況が噛み合わず「やっぱりそうか」と納得せざるを得ない展開でした。それでも暗いうちのズボサビキでしっかりと釣果を得られたのは収穫です。

潮位が高めの時間帯に

今回の釣行を振り返ると、「潮位が高めの時間帯に活性が上がる」という自分の読みはおおむね間違っていなさそうです。長潮で干満の動きが鈍い中でも、夜半から明け方にかけて潮位がまだ残っている時間帯に釣果が集中したのは、その裏付けと言えそうです。

長潮の朝マヅメは過信禁物

また、今回の経験から「長潮の朝マヅメは過信禁物」という学びも得られました。一般的には「朝マヅメ=ゴールデンタイム」というイメージが強いですが、潮回りや干潮のタイミングを考慮しなければ、必ずしもそうとは限らない。こうした経験則の積み重ねが、次の釣行の戦略に生きてくるのだと改めて感じます。

釣果そのものは20尾という数字に満足。型も揃っていて、クーラーボックスを開けた時の充実感は釣り人にとって最高のご褒美です。

潮回りや時間帯を見極めて

これから野暮用でしばらく竿を出せませんが、次回はまた潮回りや時間帯を見極めて釣行してみたいと思います。釣りは自然相手。思い通りにいかないからこそ、その一尾に出会えた時の喜びは格別ですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。釣行記や釣りのヒントは https://chappynyan.com/#google_vignette にもまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。また次回の釣行でお会いしましょう。