台風接近前の釣行記~夜明け前の好釣果と不思議な魚の動き

いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は「台風接近前に状況を確かめておきたい」と思い、午前3時の下げ初めから午前5時ごろまでを狙って釣行した時の記録をお届けします。

スポンサーリンク

釣り場到着は午前2時過ぎ、すでに先行者が…

平日の深夜にもかかわらず、都会ナンバーの車がちらほら。狙っていた釣り座にはすでに先行者が陣取っており、その隣も埋まっていました。どうやら竿を複数並べて楽しむスタイルの方々のようです。

一方で、知り合いのグループは日付が変わる前から来ていたらしく、良い場所を確保済み。私はというと、空いた末席に腰を下ろすしかありませんでした。知り合いのひとりが「遅かったな」と声をかけに来てくれ、少し残念な出足となりました。

午前3時に向けて準備開始

ただ、「釣れるのはこれから」という信念は揺るぎません。特等席ではポツポツ釣れているようでしたが、私は午前3時から4時を時合いと読んでいました。焦らず準備を整え、まずは豆アジ5~6尾と中アジ1尾を確保。

その頃、「都会から来た人たちが帰るらしい」と知り合いが知らせに来てくれました。これはチャンスと考え、思い切って釣り座を移動。撒き餌が効き始めていたのでもったいない気持ちもありましたが、ここは勝負です。

移動直後から入れ食いモード!

新しい釣り座では、私より沖寄りにに陣取っていた地元の大先輩が「釣れん、釣れん!」と嘆いていました。私も移動を後悔しかけましたが、予想した通り時合い到来したのか?仕掛けを投入するとすぐにアタリがあり、入れ食い状態に突入しました。

結果として30尾を超える好釣果!大先輩の竿が沈黙する一方で、私の仕掛けには次々とアジが掛かってきました。

潮位と魚の不思議な動き

この日の面白いところは、水深の違いによる食いの差でした。私より沖側の大先輩は「リール3巻きほど上げたタナで食ってくる」と言うのに対し、私のアジはほぼ底付近でヒット。

つまり、数メートルの距離しか離れていないのに、水深が違っているんですね。駆け上がりになっているのかな?それなのに、時間が経つにつれて水深の浅い方へと群れが移動している様子。潮位が下がっているのに、アジは浅い方へ寄ってきているという、ちょっと不思議な状況でした。

太刀魚とサゴシの影響か?

私なりに考えると、この動きの理由は捕食魚の存在だと思います。夜明け前には沖側でF6クラスの太刀魚が釣れており,さらに夜が明けるとルアーマンたちが次々とサゴシを釣り上げていました。(私も1尾キャッチ。)

つまり、沖側が危険なため、アジは徐々に岸寄りで浅い層に追いやられてきたのではないでしょうか。25cm級の中アジでも避難するんですね。自然界のサバイバルを垣間見た気がしました。

まとめ

今回の釣行では、台風接近前という特別な状況下で、偶々ですが魚の動きや時合いの読みが当たり、好釣果を得ることができました。

特等席に座れなくても、自分なりの「時合い予想」を信じて行動することも大切だと実感しました。皆さんも釣行の際には、潮位や捕食魚の動きを意識してみてください。釣果アップにつながるヒントが見つかるかもしれませんね。

最後までお読みいただきありがとうございました!このような釣行記や役立つ情報を発信している
https://chappynyan.com/#google_vignetteもぜひご覧ください。