おかず釣り師が行く!「鯵とサバ」どちらも撒き餌の煙幕に寄って来る様だが・・

波止場のサビキ釣りに通っています。サビキ釣りと言えば疑似針を幾つか並べたサビキ仕掛けで撒き餌を撒いて魚を寄せて釣る釣り方ですが、この釣りにのめり込むほどに仕掛けの自作~手返しを多くするための「延べ竿使用」等々自分なりにグレードアップを進めてきました。

ただ、のめり込み始めた頃からいろいろ試してきた撒き餌の追及は紆余曲折が続いていて「そうだ、これが良い!」と思っても「また誰かに自分より多く釣られて思い悩む」この繰り返しだったかな?その間にも先輩(実はサビキの改良を含め多くのアドバイスを貰った)から勧められた撒き餌の方法がどうしても受け入れられずに結果として遠回りをしてしまっていました。

結局は、先輩の撒き餌が今のところ考えうる最良だと気付くのに長く掛かり過ぎた気がしています。時間がかかりましたが、遅れ馳せながら自分の間違いに気づき少しずつですが納得のいくサビキ釣りができるようになってきました。

スポンサーリンク

底から始めて棚を上げて

「鯵、鯖」サビキ釣りで釣れる魚は他にもいろいろありますが、私が通う釣り場のターゲットはこの「鯵、鯖」が主でサビキ釣りとしては殆どこれ以外は眼中にないという感じになっています。で、鰺は比較的深いタナ(たいていは底近く)に狙いを絞って釣ります。

鯖は深いタナで喰って来ることもありますがたいていはごく浅いタナでよく釣れます。鯵でもマル鯵は鯖と同じような比較的浅いタナです。真鰺を主に狙う場合、基本的に底近くから始めてサビキ針にヒットする位置を見ながら少しずつタナを上げていく釣り方をします。

初めは深いタナでサビキの(例えば)6本タテに並んだ針の下から(上から)何番目に喰っているか?を魚が釣れるたびに確認しながらなるべく真ん中の針に多くヒットするようにタナを上げてみたり下げてみたりしています。初めは深いタナの下の針に多くヒットしていたのが撒き餌が効いてくるとだんだん上の針に喰うようになります。たいていはそうです。

岸からの距離は似たようなもの

私が多用する「サビキのズボ釣り=岸壁の岸近くの釣り」では、魚を釣るポイントはほぼ全員が岸からよく似たような距離で釣ります。4~5mか6m前後までの距離です。人それぞれの釣り方の違いはタナの取り方、狙い方が主な差になります。

 

ま、それでも一人が良く釣れていればタナは遠慮なく聞きますし、大概は隠さず教えてくれます。中には「昨日と一緒!」とか言ってお茶を濁す人も居ることは居ますが、たいていは教えてくれます。なら、大きく釣果に差が出るのはサビキでしょう?コレも確かに一理はありますが、最近の市販品は安価なサビキでもどれを使って誰が釣ってもそう釣果に差が出ない感じがしています。

 

残るは「自作サビキ」ですが、自作のメリットはその時期その場に合ったサビキを前回の傾向から判断してアジャストできるところに強みがあります。先輩の作るサビキはまさにそれですが、私の作るサビキは平均的に釣れるサビキを目標としていて、あまり作り替えることはありません。

 

私の作るサビキは、市販品の高価なサビキに負けることもしばしばですしメリットと言えば良い糸を使ってる事とバーゲン品のサビキよりは(多少は)良く釣れるだろうという事かな?何より安売りのサビキよりは良い糸を使っても安く上がってるだろうと自負できることくらいだと思っています。

鯵、鯖は撒き餌の煙幕に寄って来る?①

私がサビキ釣りにのめり込み始めた頃、遠投サビキの名人が居て浜での遠投サビキ釣りによくついて行っていました。彼は「アミエビの撒き餌を周りの誰よりも多く効率的に撒くことが釣果を上げるコツだ」と考える人で私も多いに感化されたものでした。

そして(私も)アミエビを多く撒くことこそ釣果への近道だという信仰じみた考えに取りつかれていました。ま、アミエビをたくさん撒けばどこの釣り場に行っても人並みか?それ以上には釣れることになります。ただ、コレにはコストパフォーマンスと言う宿命が付きまといます。

今、通い続けている波止場に(当時は)早朝の釣りを一回行けば2kgのアミエビ1個は使ってしまいます。釣れなければ釣れるようにと数多く手返しして撒きますから釣れない日でもアミエビは撒いてしまいます。「コストパフォーマンス悪いですよね」。そんな中、先輩と何度か隣同士になり(元々知り合いだったことから)いろいろと話を聞きましたが「アミエビ沢山の信仰者だった私」は「彼(先輩)が良く釣れるのはサビキが良いから」としか思えませんでした。

鯵、鯖は撒き餌の煙幕に寄って来る?②

どうしても度々会う先輩には敵わないからと教えを請いながらサビキの自作を始めて、ある程度のところで市販のサビキをやめて自作のみで釣ってソコソコの釣果が上げられるようにうなりました。

今では市販のサビキで釣るのはバーゲンのサビキを使っても問題がないだろうと思える時だけで、高価な市販のサビキはほとんど使わず自作での釣りを続けています。と言っても釣果は条件次第で大きく変わるものですが、条件がどんなに変化してもサビキの改善だけでは先輩には到底敵いませんでした。

「ならば、どうして?」「何が違う?」その違いは「私がかねてから自信をもっていた撒き餌」でした。先輩はアミエビの味やにおいよりも濁りを重視した撒き餌で釣っていたんです。殆どが米糠の撒き餌です。勿論アミエビを全く使わない訳ではなく臨機応変にアミエビを混ぜながら米糠主体の撒き餌で釣っていたのでした。

鯵、鯖は撒き餌の煙幕に寄って来る?③

大勢並んだ波止の釣り場でアミエビの撒き餌は彼方此方でみんな撒いています。一度撒き餌カゴに餌を入れたら投入したままの人も居れば私のように忙しく投入を繰り返す人も居ます。魚から見れば「選り取り見取り」ですよね。「何処で餌を食べてもいい」

波止場全体が大食堂状態になってるんですから「朝マヅメなら朝食食べ放題!」この中で「いかに自分の疑似針に喰いついてもらえるか?」ここが勝負所です。先輩の釣り方は「選り取り見取り」状態の中で自分を選ばせるのに「濁りの強調」を利用しました。

ネット記事でも見かけるようにどうやら鯵は濁りをめがけて寄ってくる習性があるらしい。もちろん釣り場の海水が澄んだ日もあれば濁った日もあります。ただ、上層が濁っていても底の方は澄んでいることも多くあります。経験上(少ない経験ですが)余程のことがない限り「底まで泥濁り」という事はあまりないようです。

鯵、鯖は撒き餌の煙幕に寄って来る?④

底までカフェオーレ状態になれば話は別かもしれませんが、濁りに区別がつく程度であれば鯵はどちらかと言えば濁りに寄ってくる習性だと思われます。濁りと言っても糠の濁りですから食べ物の匂いでもあるでしょうしね。もちろんアミエビも僅かですが混じって漂っています。

 

多少の濁りの日でも濁りで寄せる釣りは有効だという事は経験上分かっています。鯵にはね。ただサバも濁りには寄って来るようですが、濁って見える海水の日には効果が薄い気がしています。恐らくは濁りのある層の中に撒き餌で煙幕を作っても目立つことが無いんじゃないのかな?なんて考えています。鯖は上層で釣れる魚ですからね。

 

このことから鯵もサバも撒き餌の濁りには寄って来るが泳いでいる層によって撒き餌で作る濁りの効果が顕著な場合とそうでもない場合があるという事だと思います。なんて言いながらも実際私はサバ狙いの時には(撒き餌かごにアジ狙いよりは)アミエビを若干多く入れています。

 

どちらにしても周りではみんなアミエビをドンドン撒いてサビキ釣りをして餌の匂いを波止場の前の海に一杯振りまいてくれているのだからその中で「スポットライトを浴びるためには濁りが有効」という事でしょう。

 

では、また。