
昨日はサメに仕掛けをやられて「こんな調子なら仕掛けが幾つあっても足りない!」と午後8時で納竿としましたが、今日は仕掛けを十分準備して午後10時頃まで粘ってみようと思います。

海況は、昨日より悪くて波も荒くなっています。ただ、風向きが北から東方向なので波高は抑えられた感じですが、風向が変わって波が足元を洗うようになれば「強制終了」かも知れませんね。

ゆうマヅメはルアーで太刀魚
昨日は太刀魚がサビキに掛かってきましたので、今日は太刀魚の活性が高い間はルアーで釣ってみます。鯵釣りは十分暗くなってからのお楽しみです。
「そろそろいいだろう」と鯵釣りを始めます。昨日はケミ蛍を付けて太刀魚やサメ?を寄せてしまったのか?確かなことは分かりませんが用心して今日はケミ蛍は付けません。サビキもハリス3号で作ってきましたが、サメなどがヒットしたときに回避できるようにもう少し細くした方が良かったかな?
1投目からいきなりヒットです。釣れたのは「シマイサキ」煮つければ旨い魚ですが、刺身は(前回釣った時には)あまり旨くなかった記憶があります。煮つけにするならあと2~3尾は釣りたいですね。

いきなりヒットは苦戦の知らせ?
いつも思うのですが第一投目からいきなりヒットした日は後が続かずに苦戦することが多いです。みなさんもそう感じたことはありませんか?いきなりヒットは、ただ其処に魚が居ただけで集めて釣ったのではありませんよね。
出合い頭で釣れただけで、それが単独行動の変わり者なら「糠喜びで大苦戦!」幸運にも大集団が居たならその日は楽勝ですけどね。「たいていは(私の場合は)私と同じ変わり者が一人でいてそれが喰ってきた」のパターンが多いかな?
案の定、その後は1時間近く全く反応なし。北の方の磯寄りで何人か竿を出していましたが、釣れなかったのか?知らない間に帰って広い浜に私一人になってしまいました。以前は夜の浜に一人なんて気味が悪くて我慢できませんでしたが、最近は慣れて「全部ひとり占め」的な気分でやっています。波止なら転落の危険があり一人では不安ですが、浜ならよほどのことがない限り心配ないですからね。
午後8時を過ぎたころから
午後8時を過ぎたころから動かなかった潮が少しずつ右から左に動き始めました。「もう少し大きく動いてくれればいいのになあ」なんて思いながらも投入を続けます。
午後9時前頃からポツリポツリと釣れ始めましたが、例によってサメも鯵を狙っていたようです。折角ヒットして巻いてきてもあと一息という手前でサメにさらわれます。ドラグを緩めて対応してみても「ビューン」と糸を引き出されるだけで仕掛けは「プッツン」わずかな間に4セットやられました。
こちらもただ切られているだけでなく少しずつやり取りする時間が長くなりましたよ。釣って嬉しい魚ではないけど引きを楽しむのには良い相手です。最後までこちらを向かせることは出来ませんでしたけどね。鯵もサメの活性が上がったと同じく活性が上がって投げればヒットの状態が続きました。

殆どサメに取られました。仕掛け全体がやられることもありましたが、ハリスだけ切られる場合はそのまま針の残りが寂しくなるまで使いました。「鯵がヒットしてからの寄せ」も「バラシてもサメにやるよりはマシ」と考えて強引に寄せてきます。掛かりどころが良かった場合には取り込み出来ましたが、中途半端なところに掛かって居たら先ずばらしてしまいます。

サメ対人間で「鯵の取り合い」
サメとの鯵の取り合いは、おそらくサメの勝ちだったでしょう。人間(私)は、サメに気づかれないうちに何尾かゲットしただけで、向こうが気づけばほぼ100%持って行かれましたから。

午後10時になりましたので納竿とします。休み前ですがキャンプ客も皆無で、浜にドライブに来る車もありません。完全に一人きりです。こんなことは珍しいんですよね。普段なら誰か、車1台くらいは駐車協に停まっているんですけど。
さて、サメとの鯵の奪い合いで心地よい疲労感です。でもサメがあんなにヒットしても釣りあげてやろうという気にはなりません。以前メーター級のサメを此処で釣って持ち上げるときに首を振られて一瞬(歯に)触れただけなのに合羽のズボンがスパッと切れたので怖さは十分わかっています。
次の台風が近づいてそのあと凪いで来れば鯵も本格的に釣れ始めるでしょう。その時にサメに悩まされることが無いように対策を考えねば!
では、また。