
おかず釣り師が行く!「高水温 深い釣り場で 鰺狙い」#カゴ釣り
猛暑続きで浅い釣り場では釣果が伸びません。今回は少しでも水温の安定が望める深場に3日間、連続釣行してみました。
猛暑続きで浅い釣り場では釣果が伸びません。今回は少しでも水温の安定が望める深場に3日間、連続釣行してみました。
サビキ釣りは「撒き餌」で寄せて擬餌針を食わせる釣法です。「撒き餌」の良し悪に釣果が大きく影響されます。
今年の盛夏期は「おかず釣り」が成立していません。「大雨に 高水温で ゼロ釣果」字のごとく専らスーパーで買って食べているといいう不甲斐ない現実です。
オキアミのカゴ釣りを試してみようかな?というところ。市販の刺し餌は高くつきそうなので見様見真似でオキアミを固く締めてみようと思います。
夏の波止、半夜釣りといえば「静かな波」「月光」「海面を渡る風」情熱的でロマンティックな夜の海・・・。ただ、忘れてならないのが「蒸し暑さや蚊」。
梅雨が明けてしばらく経ちましたが、一向に釣果の方が上向かず「これが夏の鰺釣りなのか?」と「波止場に立ち尽くす日々」を繰り返しています。
梅雨が明けたといってもすぐに釣果が回復しようなどとは安易に思ってはいけないことでした。「梅雨の前の状態に戻るか?それ以上に良くなる?」にはには時間がかかりそうです。
鰺の投げサビキ釣り。このところ釣り場全体に釣果が伸びません。打開策としてサビキに餌針を追加してみます。名付けて「ハイブリッド釣法!」
釣行コストがかさむ夜釣りに!100均の蓄光パウダーとトップコートで市販品より明るい蓄光サビキを自作する方法を解説。ボラによる仕掛けロスト対策にも最適。簡単・安価で実用的な釣り工夫を紹介します。
釣りに行けない日にはB級?オーディオ弄りで過ごす日もあります。今回は電源がPC依存のDACを簡易な別電源で作動させてみようと目論んでみました。