おかず釣り師が行く!ビギナーにお勧め「波止のサビキ釣り」

スポンサーリンク

サビキ釣りとは 

餌釣りの胴付仕掛けに似た「サビキ」を使った釣法。

「サビキ釣り」では胴付仕掛けの針の部分に疑似針を使います。

撒き餌かごを使って撒いた撒き餌(コマセ)に集まった魚を疑似針に喰いつかせるという釣り方です。

トリックサビキという餌付け用の器具を使った胴付仕掛け(餌釣り)により近い形のものもあります。

サビキ釣りには基本的に撒き餌を必要としますが、喰い盛るときには撒き餌が無くても釣れます。

例えばカマスなどを狙うサビキ「カマスサビキ」は撒き餌を想定していません。

サビキ針の動きで喰わせることからルアーに寄った性格のサビキともいえます。

錘の代わりにメタルジグを使う場合もありますし、

底近くを探る場合はジグのフックを外してしまうこともあります。

サビキ釣り 時期

単に「サビキ釣り」と言えは「ここ紀州では年中釣れる」と答えるのが良いでしょう。

私の通う範囲の釣り場では、

ごく短期間に投げサビキやカゴ釣り(餌釣り)でしか釣れないこともありますが、

釣り場さえ選べばほぼ年中「サビキ釣り」ができます。

「サビキ釣りと時期」ということでいえば、

ほぼ通年釣れて釣れる魚の種類や大きさが変わるだけのような気がします。

タチウオのワーム釣りの時期にもサビキ釣りをしている釣り師もいますし、

カマスのギャング釣りに夢中になっていても、

集魚灯を点けて深夜に鰺釣り(サビキ釣り)をしている人もいます。

今現在の話をすれば、一旦はほんの生まれたてのような豆鰺や小鯖が釣れていた

「ズボのサビキ釣り」でも近頃は少し大きくなって釣りごたえが感じられるようになりました。

 


また、暗いうちには小鯖や豆鰺、小ぶりなイワシに時々20㎝超えの鯵が混じるような釣果に、

明るくなってからシオ(カンパチの幼魚)やバリコ(アイゴの幼魚)

シマイサキの幼魚が混じるようになってきました。

年中、何かしら釣れるサビキ釣りですが、常に狙い通りの獲物が釣れるとは限らず、

季節の変化に合わせてその時々に釣れるものを釣っていくという気構えが必要なのかもしれません。

サビキ釣り 場所

サビキ釣りの場所選び、「一言でいえば釣れている場所・・」これに尽きます。

それほどハードルの高い釣りではないので釣れていればすぐに釣り人で一杯になって目立つからです。

それと過去に釣れた実績のある場所。

季節を先読みして過去に実績のある釣り場に通ってみるのもアリかな?

昨日まで釣れてもフグや金魚(ネンブツダイ)だったのが、

ある日を境に釣れ始めたときの嬉しさは何にも代えられません。

 

 

大物を狙いたいならなるべく水深のある釣り場。

釣れる魚が豆鰺や豆鯖ばかりでも小魚を餌に飲ませ釣りの仕掛けを投入しておけば

思わぬ大物に出会えるチャンスにもなります。

サビキ釣り 釣り方

①ズボ釣り
サビキ釣りの釣り方で基本的なものは「ズボ」です。

私は波止場からや浜からなどの丘っパリを中心に書いていますので、

ズボという表現を使いますが、船からの釣りならサビキ釣りは殆どが「ズボ釣り」じゃないのかな?

「ズボ」は道糸の先にサビキと撒き餌かごや錘だけのシンプルな仕掛けで

アタリは脈釣りのように竿に伝わる感触を頼りにします。

 


魚を釣る層は鰺の場合は底近くを狙うことが多いですが、

潮の状況によっては岸近くでもごく浅い層に良いサイズの鯵が回遊していることもあって、

その日のタナを素早く探り当てることが良い釣果につながります。

一旦タナを探り当てれば、私たちがよくいく釣り場などでは、

リールのラインストッパーを使って毎回同じタナで釣ることができるようにしていますが、

ラインストッパーを使えばそれ以上に道糸を伸ばしたいときには手間がかかりますので

毎回底取りしながら釣る人もいます。

 


よくいく漁港のすぐそばで乗合船がお客さんにアナウンスするのは

「ピクピクッとなったら5秒待って仕掛けを上げてください」というフレーズ。

アタリの感触があったら慌てず喰い込ませてから回収にかかるということでしょうか?

 


「追い喰い」のために5秒待てということなのか?

そのどちらとも取れる気がしますが、喰いの立っているときには5秒も待つ必要がなく、

喰いの渋いときには5秒程度待っても喰いの浅いときがあります。

サビキ釣りでアタリが出るのは「魚が疑似針を喰った時」ですから、

待つ必要はないとも思えますが、釣り場では針ハズレしたら、

「5秒待たんからや!」と冷やかされることがあります。

②投げサビキ(ウキ釣り)
ズボ釣りが釣り竿の先端の真下を釣るのに対して、

少し(若しくはかなりな)沖目のポイントを狙う場合にウキをつけて遠投する釣り方が

「投げサビキ」「ウキサビキ」などと呼ばれる釣り方です。

ズボ釣りではほとんどが下カゴ仕掛けで釣りますが、

ウキ釣りの場合は下カゴ仕掛けと上カゴ仕掛けの主に二通りの仕掛けに分かれます。

サビキ釣りの場合には、10号程度の錘で釣る場合が多くウキも電気ウキになれば多少の重量はあります。

そのため下カゴ仕掛けは仕掛けの重量配分がウキと撒き餌カゴ+オモリの2カ所になる場合があって

投げる時のバランスが悪く投げ辛くなることがあります。

 

 

上かごの場合は、天秤を使った上オモリの仕掛けが、

投げる時にウキと近いことも相まって重量が1点に集中し易くて距離が出やすいです。

テンビンを使って仕掛けの縺れ防止にバランス用の小さなオモリを仕掛けの下に付けても

全体の重量配分には大きな影響は出ないでしょう。

 

 

一番バランスが良くないと思うのは上カゴ下オモリという仕掛けで、

仕掛け自体は上カゴですが、天秤を使わないのでシンプルに一直線の仕掛けにはなりますが、

仕掛けの一番下に錘があって仕掛けの上部にウキと撒き餌かごがある状態で投げることになります。

この時に撒き餌かごとウキに対する下の錘の重さが十分大きければバランスよく投げれますが、

微妙な場合は、バランスが良くないために距離が出にくいと感じています。

③ブッ込みサビキ
投げサビキのように遠くに投げますが、底近くのタナを狙うため

ウキでアタリを取るのではなく竿先でアタリをとる釣り方です。

上カゴ下カゴにかかわらず(私は上かごを推奨しますが)、仕掛けを立たせる目的だけで

錘より浮力の十分に小さいウキを仕掛けの上に付けておきます。

 

 

例えば「10号の錘を一番下にその上にサビキ仕掛け、その上に撒き餌カゴ

そして2~3号程度の発泡マルウキ」こういう仕掛けをブッ込んで、糸を張ってアタリを待つ釣り方です。

海底に障害物が多ければ釣りになりにくい釣り方ですが、

錘を繋ぐのに少し細い糸を使って捨てオモリにするのも一つの方法かもしれませんし、

仕掛けと錘の間の長さが底からの距離になりますから、この位置の長さを調節するのも良い工夫かもしれません。

サビキ釣り用 ウキ

サビキ仕掛けに付けるウキは、仕掛けの重力に合わせたウキを使えばいいのですが、

重量よりも大きめな浮力(例えば10号のお乗りに対して12号のウキ)

という風に使うことを勧める人もいます。

私は「10号の錘には10号のウキ」と同じサイズのものを使うように心がけていますが、

過去に大きめなウキで釣った時もそれほど違和感なく釣りができましたので、

2号程度大きめなウキでも良いのでは?という感じです。

 


もちろん先にも書きましたが「ブッ込みサビキ」には錘よりはるかに浮力の小さな玉ウキです。

また、昼間に使うウキは、

大き目なカゴ釣り用のウキが売られていますので、それを選ぶのが良いでしょう。

ただ、ウキも大きくなれば遠投時に抵抗になりやすいので注意が必要です。

また、「中通しタイプのウキは横にぶら下げる形のウキよりも遠投には向く」と経験上そう思います。

サビキ釣り リール

最近書いた記事です。こちらをご覧ください。 

サビキ釣り 竿

最近書いた記事です。こちらをご覧ください。

サビキ釣り 仕掛け

皆さんそれぞれ一家言をお持ちでしょうが、ズバリ初めての方に私がお勧めするのは、

「ハヤブサ(HAYABUSA) HS402 蓄光スキン 堤防小アジ五目 MIX」

まずはこれから始めてあとはご自分でレパートリーを広げていかれるのが良いでしょう。

ハヤブサ(HAYABUSA) HS402 5ー1号 蓄光スキン 堤防小アジ五目 MIX

因みにサイズは、

豆鰺や小鯖なら安価なバーゲンのサビキでハリスは0.6~0.8号くらいのもので十分です。

HS-402はそれ以上の本格的なサビキ釣りにチャレンジされる方にお勧めしたいモデルです。

HS-402 のハリスは1.5号が良いでしょう。

仕掛けのバランスが悪くなければ、これで尺鰺に十分対応できます。

ハリスの長さは5cmのタイプが私は好きです。

遠投して夜釣りの暗いポイントならハリスは2号でも支障はないと思います。

3号のハリスが必要になるのは秋も深まった頃から。

3号のハリスで切られるような獲物は、竿の段階から仕掛け全体を見直す必要のある魚です。

 


因みに、一番簡単なズボサビキなら、竿とリールと糸とサビキかご。

それにサビキがあれば最低限の釣りがスタートできます。

あ、それと撒き餌が要りますね。

サビキ釣り 餌

初期のサビキ釣りに使っていた撒き餌は、イワシミンチなどだったらしい。

ただ、かなり高価な撒き餌だったので、

それぞれ米糠やらオカラやら添加物に工夫を凝らしていたことは想像に難くありません。

近頃では、アミエビが中心です。

もちろんこれも高騰しつつありますので、各自添加物を使って嵩増しに余念がありません。


ただ、単に嵩を増すだけなら難しくないですが、

集魚性能が損なわれては意味がありませんので、そこが知恵の絞りどころになります。

サビキ釣りを始めたばかりの方々は、アミエビオンリーがベストです。

撒き餌にはアミエビ一択に勝るものはありません。

サビキ釣り あれば便利な道具

ちょっと番外的な話になりますが、少しサビキ釣りにあったほうがいいアイテムを紹介してみたいと思います。


①針外し

これはあった方が断然便利です。

サビキ釣りにおいて鰺は殆ど針を飲み込むことがなく、口の周りにかかっています。

このことによって針ハズレのリスクも高まっているわけですが、

釣りあげた後に針から外すのも意外と簡単になったりします。

 


ただ、幹糸を掴んで、魚体を掴み更に針を外すとなれば手間のかかる作業になりますし、

さほど大きくない針を手で外すのも一苦労です。

針外しがあれば、

針の湾曲部分に引っ掛けて力を入れれば浅い位置にかかった針は簡単に魚から外れますので、

手を汚さずに魚を外せます。

 


また、この時バッカンに海水を汲んで受けておけば暫く生きたまま保管ができてまとめて絞めることができます。

②サビキバケツorタッパー
サビキバケツ(吸い込みバケツ)は、ズボ釣り専用に使ってください。

手を汚さずにサビキかごに餌を入れるバケツタイプのエサ入れです。

また、サビキバケツで餌を入れることができる撒き餌カゴは蓋の無いかごに限られますので

(蓋つきカゴのふたを開けても餌の補給はできそうですが、ふたを閉めるときにカゴに触れる必要があって、

結局手が汚れてしまう)蓋つきカゴには使う意味がありません。

 


タッパーは、私は5リッター用の蓋つきのものを愛用しています。

もちろん100均商品で撒き餌さを入れるのに使っています。

撒き餌さを入れておいたり、残ったらそのまま冷凍したりと重宝しています。

私の周りもたいていはこのくらいの大きさのタッパーで撒き餌を管理しているようです。

これ以外にも役に立つ小物類は色々ありますが、サビキ釣りに独特なものはこれ位でしょうか。

サビキ釣り 釣れない・ サビキ釣り コツ

サビキ釣りでたくさん釣るためのコツはいろいろ挙げれますが、

一番は、撒き餌を十分に効かせることです。

しかもそれは喰い始めるまでに集中的に撒くことです。

いったん喰い始めれば存在を忘れられない程度で十分です。

釣り始め程、力いっぱい撒くことはありません。

 


サビキについては、何種類か持って行っておいて付け替えてその日の

ヒット・サビキを早く探り当てることですね。

私のように足繫く通っていれば、大体の傾向が徐々に理解できますが、

なじみのない釣り場に行けば、数多く替えてみて良いのを見つけるのが近道です。

 


タナは深い方からも浅い方からでも、半ヒロずつくらい丁寧に探ればいいと思います。

サビキ釣りの場合は針がたくさんついていますから

適当な棚から始めても真ん中付近の針に集中的に喰いつくように

釣れた針を覚えておいて棚を微調整できれば尚良いと思います。

最後に

書き忘れたことや、書き足りないことがあったら

次回同じテーマについて書くときに忘れずに書くようにしたいと思います。

私の拙い「サビキ釣りについての考え方」を

最後まで読んでいただいてありがとうござ合います。

再び同じ題材について書くときには更に多くの情報と発見と確信を持って書きたいと思っていますので、

次回もよおしくお願いいたします。   

 

では、また。

 

 

#サビキ釣り#波止釣り#投げサビキ#ぶっつ込みサビキ#撒き餌#サビキ仕掛け#上カゴ#下カゴ#針外し#テンビン