
おかず釣り師が行く!「鯵釣れた 話を聞けば 行きたくて」 #鯵サビキ釣り #早朝の波止 #カマスギャング釣り
私は根っから鯵釣りが好きでなようで、日高川南岸の波止での鯵釣りが不振でカマス釣りに通い始めて一番にはなかなか慣れませんが、自分なりに満足できる釣果もあげることができるようになったものの北岸の漁港で鯵が釣れていると聞けば居てもたっても居られなくなって駆けつけてしまいます。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
私は根っから鯵釣りが好きでなようで、日高川南岸の波止での鯵釣りが不振でカマス釣りに通い始めて一番にはなかなか慣れませんが、自分なりに満足できる釣果もあげることができるようになったものの北岸の漁港で鯵が釣れていると聞けば居てもたっても居られなくなって駆けつけてしまいます。
何かと話題な東京オリンピック・・だからどうこうと釣りには関係ありませんが、その精神は「参加することに意義アリ」とか?この部分は釣りにも言えるようで「まさに参加することに意義があった~意義以上のことがあった??」出来事を私は今回体験しました。
カマス釣り(カマス掛け)に慣れてしまった私は、釣りに行けば必ず釣果にありつけるという安易さに慣れて「釣れるか釣れないかわからない」釣り本来の緊張と興奮を忘れかけていました。カマス掛けは「ほぼ間違いなく時間通りに回遊するカマスを待ち構えて引っ掛ける」いわば漁のような釣り
最近の波止釣りで時々緑や青の集魚ランプを見かけることがあります。どうやら鰺や太刀魚は青緑色の光が好きなようで「サンマ漁の漁船でも青緑の集魚灯が焚かれているとか?」それに倣ってか?釣り具メーカーからアジング用にと売り出されている「集魚灯」にも青緑色があるようです。
私は鰺釣りが好きで、というか「釣りらしい釣りをさせてくれるのが鯵だけ」と言った方がいいのかもしれませんが、一年中鰺釣りを中心に釣りのスケジュールが組み立てられているといっても過言ではありません。