サビキ釣りとカゴ釣り(餌釣り)は「カゴに入れて撒き餌をするという共通する部分」もありますが「針に餌が付いていない」という部分で基本的に違います。つまり「サビキ釣りはルアー釣りと同じ」疑似針に喰いつかせる釣りだからです。
言い換えれば「サビキ釣りは、撒き餌で寄せて疑似針(ルアーと同じ)に喰いつかせる」と言う釣り方なんですね。実際の釣り場の爆釣している場面では撒き餌なんかしなくてもサビキ針にバンバン喰ってくることさえあります。
私はこの状態を「アジング状態」と言って喜んでいますがこういう状態の時にはもうサビキの独壇場ですよね。餌釣りの比ではない数が短時間で釣れます。こんな時には餌釣りの針がキラキラ光る鯵用の針だったりしたら餌無しの空針でも喰ってくる場合がよくありますけどね。ま、これもアジングと言えばアジングですけどね。
では、撒き餌はどう撒くのが理想なのか?
よくサビキ釣り(ズボ釣り=岸壁の足元近くでウキを付けないサビキ釣り)をしている人を見ていると、撒き餌を入れて投入、目的の棚まで落としたら取り敢えず一回シャクって撒き餌を出してスタンバイOKの人や投入して目的の棚まで落としたらそのまま放置の人等々いろんな釣り方があります。
そんな中、アタリが無くて仕掛けを回収しても撒き餌カゴに撒き餌がまだ残ったままの人も多く見かけます。それでも釣れるくらいに活性が高ければ問題はないのですが、そうでないときには撒き餌が残っているという事は(撒き餌の)役目を十分には果たしていないという事で、釣果に悪影響を及ぼしている筈です。
私は、仕掛けを回収して(撒き餌カゴの中に)撒き餌が残っていないことが理想と思っています。特にズボ釣りの場合には回収の経路が単純(足元から巻き上げるだけ)です。回収途中で撒き餌がこぼれる量は無視していい程度だと思いますから回収してみて撒き餌カゴが空だったら「撒き餌は十分できている」と判断していいとおもっています。
撒き餌の大部分を出してしまう
撒き餌は読んで字のごとく「撒くための餌」ですから釣り人の思い通りに撒くことが重要です。私がやっている工夫は普段からよく使っているプラの錘付き 撒き餌カゴ(蓋つき)の網目を私なりにカットして(網目を)大きくしていることです。「こんなにカットしたらすぐに出てしまって釣りにならないのでは?」と思えるくらいに大胆にカットしています。
そのうえで、投入後仕掛けを大きく2~3回シャクって撒き餌を概ね半分以上出してしまうような釣り方をしています。残りは適当な間をおきながら2~3回「チョロチョロ」とシャクって暫く待って1ルーティーンとしています。投入後すぐに撒き餌の大部分を出してしまうのには私なりの理由があります。
それは、先に書いたようにサビキはあくまでルアーがたくさんついた仕掛けです。そしてそのルアーを巧みに動かすなりして鯵を喰いつかせるわけですが、遠くにいる鯵を効率よく自分のサビキ(ルアー)の近くに寄せるのが撒き餌の役目です。更にあわよくば集まった先に餌がふんだんに漂っているように演出できれば最高なんですね。
撒き餌は集魚
私の行きつけの深い波止場では集魚灯は禁止されていませんので、夜間はそれぞれ工夫した集魚灯を点灯して鯵釣りをしています。コレも効果的な集魚方法です。特に足元を釣るズボ釣りでは魚の居る場所を彼方此方と探索することが難しいので専ら「寄ってきて!」のお願い状態なんですね。
少なくとも投げサビキの場合だと潮に乗せて流したり一度ヒットしたポイントを狙って投げたりと比較的広範囲の探索が可能ですが、1か所に留まって釣るズボ釣りは「来てくれるのを待つしかない」。集魚灯も撒き餌も集魚の重要な手段だという事なんですね。そしてその撒き餌をするのにも少しずつこぼれるように海中に撒いて魚に「お食事処」の存在を知ら出るよりもある程度ドカンと撒いて大々的に宣伝する方が周知が早いと思いませんか?
私はこの考えのもとに初めにドカンと撒く釣り方を続けています。ま、初めにドカンと撒けばカゴの中身は残り少なくて、そのあとの合間に撒くチョロチョロのシャクリの回数がその分減ってしまいますが、それだけ回転が速くて投入の頻度が多くなりますので結果的に撒き餌をよく効かせることに繋がっているんだと思っています。
先ずは魚に「ここだよ!」って教えることが大事。
魚は(鯵は)広い海の中で匂いや味、色や光などを頼りに餌を探している筈なんですね。そんな中で遠くにいる魚に「ここだよ!」って教えることがまず第一に大切だと思っています。
「あそこに何かある!食べ物かもしれない!」と思わせて魚を寄せてくること。しかも大勢の釣り師が彼方此方で撒き餌をしている中で自分の所に寄せるには「ドカン!」と一発目立つ撒き餌の煙幕を海中に展開するのが近道でしょう。
そして「行ってみたら何もなかった!」と諦めて帰らせるのではなくて「本当に食べ物があった!」と喜ばせてやるために切れ間無く撒き餌を続けなければなりません。私の場合は初めにドカン、その残りをチョロチョロ・・回収、そして再びドカン!と言う風に繰り返していきます。
少なめの撒き餌でもドカン!とチョロチョロのリズムをキープ
いつもいつも撒き餌カゴに満杯の撒き餌を撒いていたのでは予算がいくらあっても足りません。魚の寄り具合に応じて撒き餌カゴに詰める撒き餌の量は加減しています。もちろん撒き餌のリズムはなるべくキープしますが、テンポの速さも時々に応じて変化させています。
それは、全く釣れない時間帯にドンドン撒き餌をしても無駄な撒き餌を海に撒き散らすだけになってしまいます。リズムは同じでもペースはスローダウンして次の高活性に備えるべきです。全体的にこのようなペース配分は投げサビキでも同じと言いたいところですが、投げサビキの場合は潮の流れに仕掛けを流すので潮流の速さによってペースが決められてしまう部分があります。
しかも流し過ぎはとなりに迷惑が掛かりますし、潮上から放置された仕掛けが流れてきても次に投げる場所に困ったりしてしまいます。こんな風なので私は混雑必至の釣り場では投げサビキよりもズボサビキの方がのんびりできて好きな釣り方です。投げサビキのペース配分にはご近所さんの都合が多くかかわりすぎる気がします。
サビキ釣りは撒き餌とルアー釣りの共同作業 1
「サビキ釣りは撒き餌とルアー釣りの共同作業」こんな風に言って撒き餌の部分に的を絞って書いてきましたが、では疑似針で釣るルアー釣りの部分はどうなんでしょう?一番興味を惹かれる部分は糸の質や太さでしょうか?それとも疑似針のバケの部分かな?
糸の部分は簡単です。強くて透明度が高くなるべく細い糸が望まれます。私の友人には細い糸(高価な糸)に気に入った擬餌針を結ぶために市販のサビキ仕掛けを分解して糸だけいいものに交換する人も居ます。
バケの部分は、蓄光、夜光、ハゲ皮、ケイムラ等々色々ですが、私はノーマルのスキンの3色にチモトに夜光塗料の塗ってあるサビキを愛用しています。安いサビキですがソコソコよく釣れます。ただ、大物狙いで太いハリスの製品を選んでいますが昼間の釣りにはハリスが太すぎるようです。同じ品物で針が小さくてハリスの細めなものもありますが、それではハリス切れが頻発しましたので使う気がしません。今はその点が一番の悩みです。
サビキ釣りは撒き餌とルアー釣りの共同作業 2
ルアー釣りと言えば欠かせないのがアクションですよね。もちろんサビキ釣りの場合は撒き餌をして寄せていますのでアクション無しで放っておいても釣れるには釣れます。ただ、シャクリを含めて仕掛けを動かすことによって魚の喰い気を高めることが出来ます。できる筈です。
私は、シャクリとシャクリの間にロッドホルダーにセットした竿の尻と揺らしてサビキ針が海中でゆらゆらと揺れ動く様を想像しながらアクションを加えています。ただ、この作業はやった方が良く釣れた日もあり、逆に逆効果に思える日もあったりでまだまだ「これが良い」と言った確信はありません。
サビキ釣りはルアー釣りの一種であると信じる以上は「これだからルアー釣りだよ」という一つの答えを得るまではいろいろとアクションを変えたり、加えたり、止めたりしながら試行錯誤をしてみたいと思っています。
では、また。
#カゴ釣り#サビキ釣り#波止釣り#自作#おかず釣り#投げサビキ#ショアサビキ#遠投