鯵の投げサビキ釣り 波止の釣り「この波止で 一度はなりたい 竿がしら」

此処に通い始めて1週間を過ぎたかな?まだまだ竿がしらへの道のりは遠いです。棚や潮の経時変化の様子は大体わかってきましたが、撒き餌のアミエビに混ぜるものがイマイチしっくりこないような感じです。


私はアミエビオンリー主義だったのですが、何かしら混ぜ物をした先輩たちのほうが釣果がいいようで少しは何かを混ぜてみようかな?と考えています。以前、煙樹ケ浜での鯵釣りではいろんな混ぜ物をした挙句に結局アミエビオンリーのほうがよく釣れて使い勝手もいいことに気が付いてずっと同じパターンでやってきました。此処の釣り場では少し勝手が違うようで、なかなか思うような釣果には結び付いていません。

スポンサーリンク

潮の流れ

撒き餌への混ぜ物としては鯵パワーや鯵ジャンボ。ぐれパワーなどまで試してみましたが、最終的には「夜釣りパワーの白」に行き着いた経緯があります。それでも師匠のアミエビオンリーには敵わず結局元通りの撒き餌に戻りました。

「鯵はエビが大好き」と教えてくれたのは東大阪から日高港湾に通う夫婦の釣り師です。なので彼らもアミエビオンリーで釣っていました。いや、彼らも糠だけは持っていて時々混ぜることがあったような・・・。ただ彼らも釣っていたのは日高港湾でのことです。では、此処とは何が違うのでしょうか?

まずは水深が浅いことが挙げられます。煙樹ケ浜も同じですが、水深が比較的浅くて釣る棚が1.5ヒロ程度は同じです。
次に潮が流れれば速く(特に今回)向きが定まりにくい。右に流れていると思えばすぐに左に流れる。一定方向に流れることが少ないくらいです。先輩たちは左から右の流れよりも右から左の流れのほうがよくて一定の方向に動き続ける潮が一番いいといいます。

まずは糠から

仕入れてきました。仕入れるといっても米屋をやってる知り合いに話したら米袋にいっぱいの米ぬかをくれました。これだけあればしばらくは使えるでしょう。「私のコンセプト=早い 簡単 安い」にもばっちり合致します。今のところ市販の混ぜ物には手を付けないでおきます。

さてこの糠をどう使うか?先に混ぜるか?現場で混ぜながら使うか?当然ですが、味とにおいはアミエビが担当でその効果を邪魔することなく濁りを出すのが糠の役目だと思っていますので、アミエビの糠漬けよりもアミエビと糠の混合のほうがいいんじゃないかな?

しかも糠を(糠だけでなく鯵パワーなど)を混ぜれば撒き餌かごからの出がよくなります。アミエビだけでは残ることがよくある。何か(粉もの)を混ぜたほうがよく出るんですよね。実際此処の釣り場で1位2位の釣果をいつも争う2人のうちの一人は私の先輩で彼はアミエビと糠の混合だけで釣っています。あとの一人はアミエビと糠と鯵パワーだったかな?やはり混ぜ物に期待する効果は「濁りとかごからのスピーディーな排出」ということでしょうか?

いつもの悪い癖

いくつか試したいことがあれば、一つずつ変えてみてどういう変化があったかを確認するのが常識というのはわかりきったことなんですが、私の場合いくつかある試したい事柄を一度に全部やって何が何だかわからない結果を招いてしまうことがよくあります。

今回もその典型で「竿が固いからバラシが多くなる」という課題と「撒き餌をどのように改良するか?」という課題の二つを同時にやって悲惨な結果を招いてしまいました。試した結果が全く分からなくなったのに加えて本来の最終目的の釣果アップどころか「やっとのことで7尾の釣果」という結末です。

撒き餌の改良は、テストケースとしてはまずまずでしたが、竿を柔らかくしたために遠投できずホンの手前のポイントで釣ることになってしまったんですよね。このテストはやるべきじゃなかったですね。しかもそれまで使っていた4号の竿を1本も持参せずにすべて(2本とも:私はいつもその日使う竿と予備で2本持って行っています)2号に変えて釣行していました。釣り始めて「これじゃあ投げれない!」と思ったのは後の祭り。

よく釣れてくれました

情けないような拙い私の釣りにも鯵は付き合ってくれました。周りのみんなの釣果も今日は爆釣からは程遠い結果で諦めて早く帰る人もいた様子でしたが、そんな中でもなんとか鯵は付き合ってくれてボーズは免れることができました。

全体的に渋かったんですね。それに加えて変わったことを2つもやっていたんですから「よく釣れた」と喜ばなければなりません。いい経験になりました。一番教訓になったのは「試したいことはひとつずつやること」「予備には実績のあるものを用意すること」いくつになっても学びは続きます。  

では、また。

釣り日誌一覧

前の記事 / 次の記事