「サビキ釣り 目からうろこの かご改造」となりより多く釣るために! 

「魔改造!」なんて少々大げさですよね「暇改造」がちょうどいいくらい?かもしれません。この改造のきっかけは、当時通っていた釣り場で(ほかの釣り場でも同じだったんですが)どうしても追いつけない釣果の友人がいて、同じサビキで釣っていてもかなわないということはら考えるようになりました。

例えば「棚のとり方などは」向こうから教えてくれるので「問題なし!」仕掛け(サビキ)も同じ場合でもダメです。(なんだかんだ言って結局ほとんど真似してるんですけどね)決定的な違いは「撒き餌カゴじゃないか?」だという結論です。恥ずかしながら初めに彼が言ってくれていたのをスルーしてそれまで無残な結果を残してしまいました。

スポンサーリンク

天秤をつける改造

例えば「天秤を付ける改造」も私たちの通う釣り場では比較的ポピュラーな改造なんですが、それがそのまま他所の釣り場にも通用するとは限りませんので「もう一つのの改造も含めて」ご参考程度とお考え下さい。実はこれを書くことに決めた時にネットで少し調べてみました。

このプラスチック製の撒き餌かご形はいくつかあるようですが、私が対象とするのは一番安価な青いかごです。そうです錘付きの100円前後のヤツ。これにもサイズがいくつかあって8号とか10号とか・・・たいていは錘の号数と容量が一つのパターンになっているようで10号のかごといえば10号の錘で大体どこでも大きさは同じなんじゃないかな?

この撒き餌かごは、下かご用に作られたもので、これを上かご用に天秤を自作して使っている人もいますね。もちろん商品化もされていて天秤付きは350円程度だったような気がします。私たちの通う釣り場では既製品の天秤付きかごを使う人はほとんどいなくて安い普通のかごにステンレスの針金で天秤をつけて使っています。

もっと簡単な改造

「今回お知らせしたい改造」はもっと簡単で単純なことなんですよね。「それなら知ってる」とか「やってる」とかご存じの方は笑って読んでください。ここからが本題です。青いプラスチックのかごで遠投に使ったり深い棚を釣ったりするときの蓋つきのヤツ。

そのまま使ってはいませんか?煙樹ケ浜ならせいぜい2ヒロで釣っていますし、少し深い日高港湾でも7ヒロもとれば底近くになってしまいます。今回はそんな条件の釣り場での話ですが「かごの網目をカットして大きくする」んです。撒き餌の出が良いように。

蓋つきのかごで釣っていて「何度もシャクるのに撒き餌が残って来る」経験はありませんか?ま、次の投入を早めて残りながらも多く撒き餌さえすれば釣れますが「できれば少ない投入回数でいい成績を上げたい」と思うのは誰も同じです。それには撒き餌をその釣り場に合った速さで撒きたいですよね。

「隣より早く撒き餌を効かせたい。」実は「よく釣る人はいくつものパターンのカットの下かごを持っていて」その日の潮や深さに合わせて交換しています。理にかなった考え方だと思いません?

カットする上での注意点

安価なかごですが、いくつも買えば相当な金額になってしまいます。のでなるべく(私のような:テストなしにたくさん同じカットを作ってしまった))失敗作を作らないよう心掛けるべきですよね。「まず注意することは、縦の線をカットしないこと。」これは家で言う柱のようなものですので、カットしてしまえば使っている最中に錘が外れてしまったりとトラブルの原因になってしまいます。

次に注意することは、買ってきた分全部を一気にカットせず、新品は取っておいて試行錯誤しながらカットすること。私は初め見てきたとおりにどんどん買ってきたものを全部カットしたら切りすぎて耐久性に欠けるものをいくつも作ってしまった苦い経験があります。

「プラスチックの材質によっても強度が違うのでたしかめながらカットしていくこと。」これもどんどんカットしすぎて失敗した苦い経験の教訓ですね。今気づいたことといえばこれくらいでしょうか?また、よく切れる小さなニッパーのようなものがあれば作業は楽に進みます。簡単です。

今通ってる釣り場

撒き餌の内容や棚の深さ、ポイントまでの距離、潮の流れ方。いくつか条件がありますのでご自分でご自分の釣りに合った撒き餌かごを作ってみてください。私の友人のかごはかなり切っています。そんな風なら蓋なしでも同じじゃないか?と思いますがやはり蓋つきの彼のかごにはかないません。

また、カゴのカットや撒き餌の残り具合に気を配り始めると「釣りの最中にも(同じかごでも)撒き餌の残り具合が変わることがよくある」のに気が付くようになります。また、撒き餌のよく出るとき(同じかごでも、早いタイミングで撒き餌が排出されるとき)の方が良く釣れたりするのもわかってきたりします。

サビキ釣りに「撒き餌の効き具合がどんなに重要か」が良く理解できることにも繋がります。突き詰めれば「撒き餌の効果的な巻き方にも気づくかもしれません。初めは「撒き餌かごのカット」は、少し大げさな気がしてためらっていましたが、やってみれば意外に効果的で今では釣り場毎にいくつかのカットを準備するようになりました。

「カゴからの撒き餌の出具合」に注視することから始まって最近は深い棚(5ヒロ以上)だとカゴの沈下速度も気になるようになりました。少し重めの錘に交換してみたりといろいろ試しています。私は柔らかい竿を使うのでせいぜい15号が限度ですが、沈下速度を速めて表層で撒き餌がなくならずに深い棚まで届かせる努力も大切だと思うようにもなりました。

ならば、カゴのカットを少なくすればいいだけのことかもしれませんが、カットと重さの兼ね合いを探ることがサビキのズボ釣りでの研究課題か?と思える気がしていつも気にしながら竿を出しています。

では、また。

 

#カゴ釣り#サビキ釣り#波止釣り#自作#おかず釣り#投げサビキ#ショアサビキ#遠投