おかず釣り師が行く!「私的(わたしてき) サビキ遠投 その工夫」

大きく遠投しなくても釣れる日もあります。天候が良くて海が静かな日には鯵は岸近くによることが多くそれほど遠投しなくてもよく釣れる場合はあります。そんな日には(名人曰く)「遠いところに鯵はいない」重要なセンテンスだけを言う彼らしい言葉ですが、理はあります。名人がこういう日には確かに近いところでよく釣れます。

これとは対照に渚で波が大きく砕けている日や、うねりが入ってさほど大きくない波でも長く打ちい寄せている日(渚の幅が広く、波が奥まで上がってくる日)などには鯵は岸近くにはいなくてかなり遠投しなければなりません。もちろんそれは最低限釣りができる条件でのことで、」危険なほどの波の日には釣りはしません。

「この程度なら大丈夫だろう」と過信して釣り始めたら「30分に1回くらいの大波で仕掛けもエサも何もかも波に丘側に押し寄せられた」という経験があって、たまたまこの浜が寄せ波の強い浜だったので「海中にものを流されたり、引き込まれたり」ということにはならずに済みましたが、何度もびしょ濡れの経験をしていますので波の荒さについては神経質なくらいに敏感に対応しています。

スポンサーリンク

ラインの話

私的(わたしてき)ラインの話・・。「なるべく細い糸を使うこと」PEを使えばよく飛びますが、ターゲットが鯵なので「口切れ」が心配になります。「それならクッションゴムを使えば?」それもやってみました。「なかなかいいぞ」と思っていたら、道糸のラインブレイクです。実は浜の大部分が砂利浜で置き竿にする機会が多い釣り方では石に挟まってPEが簡単に切れてしまいます。砂浜なら良いかもしれませんね。

もちろん常に糸の張り具合に気を遣うのが遠投釣りの約束事の一つになりますが、PEを使えば少しの油断もラインブレイクにつながりますので常に竿は手持ちということになってしまって竿置きに置く暇がない。「竿から両手を離せるのは仕掛けを上げている時だけ」これでは釣りになりにくい。しかもナイロン道糸に比べてPEは浮くので狭い釣り場ではラインが潮に流されて隣とオマツリの原因にもなってしまいます。

ナイロン糸でも「細くすれば切れやすく太くすれば飛ばない」という悩みが付きまといます。私はその一つの解決策として、道糸にはナイロンの3号をその先に5ヒロほどナイロンの8号を繋いで力糸としています。それでもナイロン3号は細いので海岸の石に挟まらないように常に糸の張りには気を使っていますが、バラしも少なく思い切り(竿を)振り回せますので、今はこれが気に入っています。

力糸

「力糸が5ヒロって長すぎるのでは?」と思われるかもしれません。此処の釣り場で使う棚が大体1.5ヒロですから確かに長いかもしれませんね。ただ、私は仕掛けをあげた状態で魚を取り込んだり餌を入れたりの作業をするときにリールのスプールに細い3号がなるべく全部おさまっている状態を作りたかったので力糸を5ヒロにしています。

力糸にこれほど太い糸(8号)を使うとなると道糸(3号)とのつなぎ目が問題になってきます。そうです大きくなるんですね。電車結びでも。そのほかにもいろいろ試してはみましたが、電車結びで、8号は内掛結びを1回だけ3号については4回巻きの内掛け結びに落ち着いています。さらに結び目を瞬間接着剤で固定しています。

力糸に8号を使ったついでに、ウキ止めもほぼ棚が変わらない釣り場ですので途中に8の字結びを入れてコブを作りウキ止めにしています。重いカゴと撒き餌をぶら下げて思い切り振り回せば、ウキ止めもすぐに動いてしまいます。コブを作ってウキ止めにしておけば動いてしまう心配はありません。強度も今のところ問題なく使えています。

竿

私的(わたしてき)竿の話・・。5.3mの遠投竿が基準です。いい竿や安価な竿いろいろありますが、浜で釣る場合は5.3m以上は必要か?と思います。太さは4号か3号。私は両方持っていますが、主に3号を使っています。先にも書いたように4号ならそのままでは硬すぎる気がするからでバラシ防止にクッションゴムが必要になると思います。

中通しの竿もありますね。中通し竿で投げサビキ釣りをしたことがないのでわかりませんが傍目に見ている限りはよく飛んでいるように思えます。ただ、以前に別の釣りで1.5号の中通し竿を使ったことがありますが、割と鈍感な感じがしたように記憶しています。私はなるべく「魚の息使い」が感じられた方がいいので鈍感な竿より敏感な竿の方がっ好みです。

遠投となれば、両軸リール用の竿もあります。もちろんこれはリールと組で使うためのものですので、別々に使うことはできないと思います。投げ方も違うし、メンテナンスの仕方も。たぶん良いだろうとは思っていますが(私には)まだまだ手の出せる存在ではありません。

上カゴ下カゴ

私的(わたしてき)仕掛けの話・・。以前にも書きましたが、上かごの方が良く飛びます。バランスがいいからだと思います。だから逆な考え方をすれば上かごにする場合は仕掛けの重心はなるべく1か所に寄せた方がいいように思います。せっかく上かごにしたのにバランス用だけじゃなくて大きなメインの錘が一番下についたりすれば飛びに影響が出てきます。

下カゴはバランスが悪くて飛びにくいのですが、比較的簡単な仕掛けで(此処のような浅い釣り場では)よく釣れます。私も始めは信じていませんでしたが、実際下かごの方が良く釣れます。ですので、サメの被害の心配が要らないこの時期では下かごメインで釣っています。

暗い場所で釣るわけですから、シンプルな下かごが有利です。ただバランスが良くないので少しでも重心のバラツキを少なくする努力はしています。

ウキ

私的(わたしてき)ウキの話・・。いろいろと試してみる中で、ウキのバランスも飛距離に関係があるように思えてきました。もちろんスリムな棒ウキが良く飛びますが、サビキ仕掛けを考えればかなり大きなものになってしまいます。一般的な電気ウキの形のウキが主流ですが、私は中通しのウキを最近使い始めました。

下かごのバランスの悪さが少しでも改善できないか?と言う考えです、確かに横にぶら下げる形のノーマルな電気ウキよりも中通しの方がバランスがいいようで若干ですがよく飛んでいるようです。ただ、いくつか問題があって、このウキは中通しだけあって簡単には交換ができない構造上の問題があります。

それと私が買ったものだけかもしれませんが電気発光部分が小さいので遠くなると若干見えにくい感じがしています。とはいうものの買ってしまったんだから使わないわけにはいきません。まだ使い始めて4釣行しか使ってないからその良さも全部わかったわけでもないですし。今のところは「若干よく飛んでいる」という感じです。

遠投だからよく飛ぶのが基本

始めに書いたように岸からすぐ近くで釣れる日には、こんな遠投の話は関係ありません。ただ、そんな日ばかりではなくてポイントの遠い日には遠投できなければ釣りになりません。遠くに投げれる仕掛なら近くも釣れるわけですから「遠くに投げれる仕掛を常に意識していれば良い」ということになります。

頭の中は常に「遠くに投げれる仕掛」ということを置いていれば良いということです。今まで書いてきたことをまとめれば、3号くらいの5.2m遠投竿に道糸は3~4号程度。足しげく通うならラインブレイク対策に太めの力糸を繋いでおく。カゴは今の時期下かごで(棚が浅くサメがいないから)。ウキは中通しがいいように思えるがこれはもう少し使ってみてからの結論。

以上が、私的「浜からの遠投サビキ釣り」の仕掛けの話でした。今のところお勧めできるような鯵は(数多くは)釣れていませんが、釣れている時期にチャンスがあればぜひ一度釣行を考えてみてください。その時は今回の私の話を参考に「できれば初釣行で好釣果」にしていただければ幸いです。

今日は12月31日です。2020年は大変な年でした。皆様にとって2021年がより良い年でありますよう、願っています。 

よいお年を

#カゴ釣り#サビキ釣り#波止釣り#自作#おかず釣り#投げサビキ#ショアサビキ#遠投