釣り場で仕掛けを使うときにハリスの巻き癖が気になります。サビキ釣りなどで仕掛けの下に錘が来る場合には(錘に引っ張られて)問題にはならないでしょうが、長いハリスの餌釣りや私のようにサビキ釣りでも吹き流しで釣る場合はハリスや幹糸の巻き癖が気になります。
市販品にも「ラインストレーナー」という商品がありますが私は使ったことがありません。見た目の大きさに比較して高価に思うのと、どうやら「原理はゴムシートで挟んで伸ばす」ことのようですので「何かで代用できるはず!」と探してみました。
コレを見つけてからは、私はカットしたものを幾つかジップロックに入れて釣り場に持って行って使っています。水に濡れたらちょっと使いにくい面はありますが、市販品でも接触面がゴム製品なら同じことでしょう。とりあえず私の方法を紹介したいと思います。
廃自転車の部品
この画像を見ただけで「わかった!」とひざを打った方も多いでしょう。そうです「廃自転車の部品「タイやチューブ」を使います。手元に無い方はホームセンターなどに行けばよく似た感じのゴムシートが安い値段で売ってあると思います。
新品のタイやチューブを買ってきてカットしてもかなりの数が取れますのでコストパフォーマンスは悪くないとは思いますけど・・・。とにかく適当な使いやすい大きさにカットします。
タイやチューブは、空気が入ってないときに密着して溶着してしまってはダメなので、内側に溶着防止の加工がされていてこれが割と滑ります。「糸伸ばしには滑ってはダメ」ですので、使う面は外側。つまりタイやチューブをカットして裏表逆にして使うという寸法です。
ラインが切れない程度に
実際の使い方は、カットしたチューブを裏返しに二つ折りにして持ち、その間に癖の付いた釣り糸を挟みます。指を傷めないように考慮しながら糸の端を持って糸を切ってしまわない程度に力強く扱き(しごき)ます。
強く持って引き延ばすような動作になります。「引き延ばそうとしているか、少しずつ糸が滑っていく」という感じです。あまりに強く扱きすぎて糸が切れては元も子もないのでその辺は上手く力加減してください。
「グイーン」と引き延ばすように扱いたら「あら不思議!」巻き癖が取れています。若干癖が残った感じも見受けられますが、作業前に比べれば大きく違っている筈です。一度で物足りない方は何度か繰り返してもいいと思いますが、糸が弱くなってしまわない程度にとどめておくべきだとは思います。
何度かやってみて
実際に釣り場で実施する前に何度か家でやってみてコツを掴んでおいた方が賢明か?と思われます。サビキや複雑な仕掛けでも使える方法だとは思いますが、私が試したのは今回の1.5号のナイロン糸と別に4号のフロロの幹糸です。4号のフロロはなかなか癖が取り難くて「完全に」とはいきませんでしたが、自分なりにはこんなもんかな?程度で使っています。
ほんの思い付きで始めて「いい効果」があったので書いてみましたが、これに触発されてさらにいい方法を見つけられれば良いですね。「こんな方法があるよ」と、さらに画期的な方法に発展させていただければ私も嬉しいです。
では、また。
#ハリス#道糸#巻き癖#縺れる#ラインストレーナー#糸伸ばし#タイやチューブ#鯵釣り#波止釣り