サビキ釣りの釣果の差は?「詰まるところはサビキの差か?」

遠投サビキ・・今までいろんなサビキやら撒き餌の工夫やらを試してきましたが、つまるところ「釣果に差が出るのはサビキの良し悪し」のような気が・・。「何をいまさら?」とお思いでしょうが「何年やってても行き詰まりや迷いを感じるのが釣り」だと思うんですよね。

サビキ釣り「特に鯵のサビキ釣りに関して」(私は)この釣りは基本的にアジングやルアー釣りと同じジャンルの釣りだと、この頃特に感じる機会が多くあります。「撒き餌で寄せて疑似針(ルアー)に喰いつかせる」これはまさにルアー釣りなんだと。

モチロン餌は準備しますが、根っこの部分で「この釣りはルアー釣り」と考えていた方がいろんな場面で答えを導き出し易いと思うようになりました。

スポンサーリンク

シャクリは撒き餌の排出と同時に誘いでもある

名人の釣りを見ていても頻繁に小さなシャクリを繰り返しています。どちらかと言うと投げて着水の後、以前の私なら「仕掛けの周囲に撒き餌が漂っていると想像できる間は置き竿が当たり前」と考えていました。

今では、名人のようにカゴから撒き餌を出すほど強くなくても、小さなシャクリを何度も繰り返して仕掛けを躍らせるようにしています。当然ですがシャクリは小さくても撒き餌は必然的にカゴから排出されますから、(私は、今では以前より)愛用のロケットカゴの窓を小さく開けています。

以前は、(ロケットカゴの窓を)最大に開けてなるべく早く撒き餌が出るようにしていましたが、今では小さくても数多くシャクるから(窓を)大きく開けなくても撒き餌は少しずつですが切れ目なく海中に漂います。

結果的に撒き餌が漂う時間が長く

小さな窓から少しずつ切れ目なく撒き餌がこぼれるので、鰺の注目を少しでも長く引き付けておくことが出来ます。それに小さめのカゴの窓と言っても元来カゴは撒き餌を撒くために作られていますので、仕掛けの投入当初は盛大に撒き餌が海中にまき散らされて漂っている筈です。撒き餌の量のメリハリも自然についているんですよね。

小さな窓で数多くシャクることは撒き餌を切れ目なく続けてしかも疑似針を踊らせ続けることが出来ますので、一挙両得なやり方だと思います。(私は)集魚の場面は今のところこのやり方でやっています。

集魚の次は「喰わせること」ですね。サビキの疑似針をルアーと考えて「こまめに躍らせる」手法は先に書きましたが、幾ら踊っていても魅力的な疑似針でなければ鯵も喰いついてくれません。

釣り場と時期に合った疑似針(サビキ針)を

私の今のところのメインは半夜釣りですのでサビキ針は夜光や蓄光という事になります。このタイプのサビキ仕掛けは夜光なら夜光の疑似針を買ってきてサビキに仕立てる手法をとっていますが、蓄光のサビキ針は針だけの市販品はなく、サビキ仕掛けの市販品が入手できるのみです。

今の時期はこの蓄光針のサビキが良く釣れていますので私も6本針の市販品を3本針のサビキに作り直して使っています。蓄光にしろ夜光にしろサビキ針は「おろしたて」が一番よく釣れて、1度使ったサビキ針は蓄光やら夜光の効果が薄れるのか?どうしても釣果が落ちてしまいます。

一人ぼっちで釣る場合は太いハリス(3~4号)や一度使ったサビキなどでもあまり気にせず釣れますが、何人か並んで釣る場合には、サビキの劣化やハリスの太さで周りの釣り人より劣れば少しの差が大きな釣果の差になって現れます。疑似針やハリスの僅かな差がその差以上に釣果の差に反映されることは、驚くほど顕著に現れますので特に何人か並んで釣る場合には「おろしたてのサビキは必須」と考えた方が良いですね。

※市販のサビキを切り離して結びなおすことでも自分流の組み合わせが作れます!

サビキ選択の重要性

先に書いたように「サビキ釣りはルアー釣りの延長線上にある」と私は考えるようになっていて撒き餌を上手くして鯵をたくさん集めてもサビキがイマイチなら自分が集めた魚でも隣(たぶん潮下)の釣り師に釣ってしまわれます。

 

これはこの逆も言えることで、自分の潮上の釣り師が撒いた撒き餌の効果が自分の撒き餌の効果と相乗となって(自分が)釣れることもあります。もちろん条件は潮上の釣り師よりも(こちらが)その場に合ったサビキを使っていることです。

 

私の場合は釣り場に出かける頻度も高く、その場や時期に合ったサビキを友人たちや自分の直近の経験から導き出して準備して釣行できますが、都会から久しぶりに釣行してくる場合には、細かな状況はわかりませんからサビキはいくつかのパターンを準備して付け替えてその日の当たりサビキを素早く見つけることが肝心だと思います。 

 

では、また。

 

「吹き流しで3本針」で行けるかもしれない