おかず釣り師が行く!「上カゴより下カゴの方が 釣れるのか?」#浜の投げサビキ 

上カゴで長らく釣っていました。

もちろん下かごの仕掛けも持ち歩いてはいましたが、これはあくまで緊急避難的な間に合わせとしてです。

別の釣り場では上かごの吹き流しで釣る方が良く釣れましたので、かごも工夫をして自作したり。

そのうちに下カゴの仕掛けはなんだか控えのような存在に感じられて

主流は上カゴみたいに勝手に思い込んでいました。

最近、都会から来た釣り師のサビキ釣り(ズボ釣り)の釣り方にあこがれて

真似してみようと両軸リールやら揃えて準備していますが、

実際に試せたのは強風が吹きまくる日の1回だけでその後はもちろん風の強い日もあり、

釣り座の底に何かが沈んでいる釣り座にしか入れなかったりで試せていませんが、

穏やかな日なら快適に釣りができそうな感じです。

 

 

水温が下がったこの頃では鯵釣りも底付近を釣りますので、

特にタナ取りで悩む必要もなさそうですし、これからが楽しみです。

ただ、(手持ちの両軸リールの)ブレーキの加減か?

仕掛けの落ちるスピードが遅いようなので10号のかごに3号くらいの錘を入れて落下速度を上げています。

また、結果的にカゴが重くなったので竿も2号に変えました。

(もとは1.5号)今後の実釣が楽しみです。

スポンサーリンク

下かごの方が良く釣れるんじゃないのか?

私が実際に釣ってみたのは4ヒロ程度の浅い棚の話です。

普段通ってる7ヒロ程度の棚の別の釣り場ではまだハッキリとした感じはつかめていません。

以前から潮の流れが緩いか止まっているときは

下かごのほうが有利ということには気づいていましたが、

多少、潮の流れがあるときでも下かごの方が上かごよりも釣れるかもしれないと

思い始めたのは今シーズンの浜の鰺釣りが始まった頃でした。

 

下かごといっても、私たちが使っているのは蓋つきのカゴでプラスチック製のものです。

金属製の網のカゴもやってみたいとは思いますが、今のところは安価なカゴで釣っています。

今シーズンの初め頃、下かごで釣り始めて調子よく釣れていましたが、

間もなくサメが回遊してきてカゴが盗られ始めました。

その頃から仕掛けに被害の少ない上かごに切り替えて釣っていましたが、

何となくその習慣が身についてしまって上かごのままになっていました。

 

最近になって鰺釣り名人と並んで釣っていたとき、

全く釣果が違うので彼の様子を観察していると「下カゴ」で釣っているようなんですね。

早速私も下かごに変えて釣り始めると、彼の釣果に匹敵するくらいに釣れます。

バカな話なんですが、此処でやっと「上かごに切り替えていた経緯」を思い出しました。

それに上かごは投げやすくてついついそのままになっていたことにも気が付きました。

浅い棚では下かごの方がよく釣れる

今後、どんなに海の状況が変わるかは分かりませんが、

今のところはこの4ヒロ程度の深さの釣り場では下かごの方が釣れるというのは間違いなさそうです。

更に流れが強くなったりすればその時は「上カゴに切り替えて吹き流し」など

試してみようとは思っていますが、今のところは必要なさそうです。

 

下かごの方がよく釣れるのは、私なりに分析すれば「投入時の撒き餌の広がり具合」だと思います。

餌で釣るかご釣りなら上カゴとは切り離せませんが、

サビキの場合は撒き餌さの煙幕で魚を寄せて釣る釣り方です。

そのため効率よく針の周りに煙幕を張るということから考えれば

上かごなら投入時にカゴから出た撒き餌さ派自然落下で海中を広がりながら疑似針の周りに徐々に漂います。

 

これに比べて下カゴの場合は

「とりあえず一気に疑似針の周りに投入時に撒き餌を漂わせること」ができます。

仕掛けがなじんだ後の撒き餌の動きを想像してみれば

上カゴの方が上からポツリポツリとこぼれて針の周りに漂いながら沈んでいきます。

これに比べて、下カゴは、シャクってカゴを上下させないと(一旦上にあげないと)

針の周りには撒き餌さは漂うことはありません。

撒き餌が沈む速さは意外と遅い

理屈から言えば上カゴの方が、理屈に合っているように思えますが、

サビキ釣りでは(特によく釣れるときには)近くにも釣り人が居て、

魚からすれば「選り取り見取り」の状態なんですね。

そういう時には一時でも早く疑似針の周りに撒き餌の煙幕を張ることが釣果を上げるコツとなるわけです。

 

それに、撒き餌も堅く練った撒き餌よりは投入時にほとんどがカゴから出てしまうような撒き餌の方が

浅い棚では良く釣れることも分かってきました。

あとは如何に疑似針の周りに早く撒き餌の煙幕を纏わりつかせることができるか?

が勝負になってきます。

そう考えると投入時に一気に針の周りに撒き餌を撒きながら沈下する下かごの方が有利なことは明らかですね。

しかも仕掛けよりも上で海中に撒かれた撒き餌は徐々に沈下してきます。

 

ここで上かごの場合を考えてみれば、

投入時のショックで海中に撒かれる撒き餌の状態は「上カゴ/下カゴ」どちらも大差は無いでしょう。

同様に沈下していきます。

この後下カゴの場合は、残った撒き餌を撒きながらさらに沈んでいきますが、

上カゴはそのまま少しずつ撒き餌をかごからこぼすだけになります。

そのあとにシャクリを入れたりしなければ「片方は一気に、片方はチョロチョロ」ということになります。

下カゴは手返しが多くなる??

サビキ釣りは撒き餌を如何に多くするかが勝負の別れどころになります。

ただそうはいっても大きななバケツでドカンと撒いても釣れるとは限りません。

要は、適度な量を撒き続けることが大事で、しかもその量は「周りの釣り師よりも多い量の方が良い」

「切れ目なく周りより多くの撒き餌」これが一つの答えだと思います。

 

下カゴの場合は先に書いたように投入時にほとんどの撒き餌がカゴから出てしまって、

手返しが多くなってしまう??

このことは歓迎すべきことで手返しがある程度多くないとサビキ釣りでは釣りが成り立ちません。

もちろん仕掛けを投入してから魚に喰う暇を与えてやらないと釣れるものも釣れませんから、

イタズラに手返しだけ多くしても釣れるとは限りませんが・・・

 

あとは、撒き餌の沈下速度の問題で、カゴから出た撒き餌が疑似針「の周りに到達するのがどれだけ早いか?

自然落下に任せる上カゴと強制的に到達させる下カゴと・・答えは明らかですね。

ただ、こんなに「良い、良い」と褒めている下カゴにも難点があって、

先に書いたサメに狙われやすいとか、「バランスが悪くて投げても距離が出にくいとか」

これは、今後の課題として更に研鑽を積んでいきたいと思っています。

そして、今回の比較は「何より潮の流れが速くないこと」の条件下でのお話です。

最後に、この記事は「あくまで一つの考え方」とご理解下さい。決して万能な処方箋でないことをお忘れなく。

では、また。

 

#サビキ釣り#投げサビキ#上かご#下かご#撒き餌#海流#沈下速度