おかず釣り師が行く!「鈍い潮 流れのない日は 下カゴか?」#浜の鰺

型のいい鯵が釣れ始めて、浜に通うのが楽しみになって来ました。

まだまだ爆釣というほどではありませんが、通っていれば

(爆釣日に)出会えるチャンスがあるでしょう。

昨日と今日は浜では条件のいい下げ潮なんですが、

潮が全くと言っていいほど動きません。

昨日はサメを警戒して上カゴ中心で釣りましたが、

今日は初めから下カゴ中心で釣るつもりで臨みました。

思った通り「潮が流れない日は下カゴだな!」

という経験ができましたので、書いてみたいと思います。

※10月21日の釣果

理屈的には理解できます。

(私の場合は、上かごなら「吹き流し」で釣りますので)

潮に流れがあれば撒き餌が流れに乗って漂います。

鯵はたぶん撒き餌に集まってきて撒き餌の中に漂っている

サビキ針にヒットするわけなんですが、流れが無いときは、

ダイレクトに素早く仕掛けの周りに撒き餌を漂わせることができる

「下カゴ」の方が都合がいいような感じなんですね。

※10月21日の釣果
スポンサーリンク

吹き流し

吹き流しで釣る場合は、撒き餌カゴは仕掛けより上

でカゴとテンビンと錘がセットになったものを使います。

そして投入後は「カゴからこぼれる撒き餌に沿って仕掛けが漂う」という構図です。

この仕掛けの長所は流れがあれば

(あまりに流れが強いとどんな仕掛けでも釣りにくくなりますが・・)

ほかの仕掛けよりは釣れるという事です。

ただ、吹き流しは扱いに慣れないと「仕掛けの縺れ」に悩まされますし

「仕掛けがふわふわと漂っている」関係で「強い針掛かりがし難く」

バラシが多くなるという難点がありますが、

「ヒットしなければ始まらない」のが釣りですから、

少しでもヒットの確率が高い仕掛けを使うことが先決ですよね。

吹き流しにすれば上かごでもウキも含めた錘が一点に集中しますので、

投げやすいし飛距離も稼ぎやすい気がします。

ただ上カゴ下錘(上カゴで天秤を付けずにサビキの下に錘が来るタイプ)も含めて

「上かごの方がエサ入れ時などの取り回しが下かごに比べて面倒」な気がします。

下かご仕掛け

ご存知の「サビキ釣り」な定番スタイルにウキを加えた形が下かご仕掛けです。

上かごに比べて「ウキ→サビキ→錘付きカゴ」という構造が

分かりやすく簡単で良いのですが、重心がウキとカゴの二つになる分、

投げにくい感じがします。

ま、ウキの重さに比べて錘付きのカゴ(カゴには撒き餌も入ります)が

十分に重いので気にならないという人もいますが、

仕掛けのバランスが悪いのは事実です。

飛距離も(上かご-吹き流しに比べて)若干劣るような気がします。

ただ、下かごは(特に浅いタナの場合)仕掛けの守備範囲全体に

素早く撒き餌の煙幕を広げることができます。

カゴから出た撒き餌が自然に沈下する上かごに比べてある意味強制的に

短時間で煙幕を張る形になります。私の場合、カゴの目を釣り場に合わせて

幾つかカットしていますので、その分撒き餌が(カゴから)出易くなっています。

潮が流れない条件のもと

10月21日は初め上かご(吹き流し)を中心に途中で

下カゴに変えて釣ってみて比較することができました。

結果は私の思ってたのと同じで「潮が流れれば上カゴ(吹き流し)が有利。

潮が流れなければ下カゴが有利」ということを示す釣果となりました。

21日の結果を参考に22日に釣り場に行ってみて

隣の釣り人が投げた仕掛けのウキをしばらく見ていたら、

昨日と同じように潮の流れが止まっている様子です。

「動き始めたらその時は上カゴに替えたらいい」ということで下カゴで釣り始めます。

周りの釣り師たちは(たぶんですが)従来からの浜の定番

「上カゴ(テンビンなし)下錘」で釣っている様子です。

それに比べて私にはアタリが多い気がします。

しばらくしたころに周りを見回せば、10mおき位に10人程度並んでいた

釣り人が半分程度に減っています。

入れ食いではないけれど

入れ食いではないけれど「投げて→待って→アタリ」という流れで釣ることが出来ました。

待つ時間は長めでしたが「1投1尾」が続くこともあって

飽きることのない釣りができました。

サイズも25cmに届くものがいくつか混じるようになって、今後が楽しみです。

今回の傾向として「仕掛けが馴染んでスグのアタリはサバが多くて、

しばらく待ってからのアタリは鯵の場合が多かった」ような気がします。

下カゴで釣ったことによって針ハズレも少なくアタリから取り込みの間は

「上カゴ-吹き流し」に比べて順調でした。

ただ、サバに型のいいのが時々混じって、これがかかる針の位置によって

仕掛けを縺れさせるトラブルが何度か発生して、

「縺れ」を解くのに時間がかかりました。

それほど多発するトラブルではありませんが、

遠くから来て短い貴重な時間で釣りをする人なら、

サビキは複数持ってきておいて縺れたらすぐさま外してジップロックかなんかに保管し、

新しいサビキで釣って、外したサビキは持って帰ってから解くようにした方が

時間の有効利用につながるかもしれませんね。

今後の楽しみは

今後の楽しみは「鯵のサイズが上がること」

冷え込むころには例年尺越えの鰺が混じるようになります。

そのころになればサバも減りますが、万一サバも釣れれば

今よりもサイズが大きくなっていますので、強い引きが楽しみですね。

楽しみと同じように懸念材料もあります。それはサメの襲来です。

サメは本当に海の水が冷たくなるまでですので、期間は限られていますが、

迷惑なゲストであることに違いはありません。

この時に有効なのは上かご仕掛け(吹き流し)で、

下かごならサビキやカゴまで取られてしまうのが、

(吹き流しなら)仕掛けのみで済ませられる可能性が高いことです。

「浜の釣りは、浜歩きが大変なのと天候に左右されやすいこと」

これらを除けば、10尾程度の釣果で満足できるならば、

釣行時間が短いことが良い所です。初めの時合がたいてい午後8時過ぎまでに

来ることが多いので「ちょっとおかずに・・」

という向きにはいいタイミングですよね。

短時間で数多く釣れる日も稀にはありますが、

多く釣りたければ日没から日付が変わるころまで粘る必要がありそうです。

波や風、潮の状態さえよければ、ほぼ「ボーズ」という事がない信頼できる釣り場です。

この頃私もやっと「潮や風や波の状態から釣れ具合が想像できる」ようになりました。

ただ、それが「アタリか?ハズレか?は別として・・」ですけどね。   

では、また。

#カゴ釣り#サビキ釣り#波止釣り#自作#おかず釣り#投げサビキ#ショアサビキ#遠投

「サーフサビキ」浜から鯵を釣ってみよう!第1章