「簡単に作れてよく釣れました!」投げサビキ用「自作テンビン」

投げサビキ釣り・・。下かごで釣れば縺れも少なく安定した釣りができますが、「上カゴの方がよく釣れる時期」となるとテンビンやらカゴやら道具が増えて縺れたり、「飛び」がよくなかったりと若干ハードルが上がる気がします。

先日来、都会に住むフォロワーさんと「カゴ付きテンビンの談義」をさせてもらいいろいろ勉強になりました。彼も今のスタイルに落ち着くまでには様々自作やら買い替えやらを繰り返してやっとたどり着いたスタイルという事で、さすがに見事な釣果を上げておられました。

 

私も今回の彼とのテンビン談議に触発されて再び試行錯誤を始めて一つの形にたどり着きました。実際に使ってみて釣果も良好でしたし、作り方も簡単で部品点数も僅かですので記事にしてお知らせしたいと思います。投げサビキのテンビンを模索されている方々のご参考になれば幸いです。

尚、このテンビンは既に同じ形のものが市販もされているもので何ら新発見的なものは含まれていません。「あれと同じものが良かった」程度とご理解いただければ嬉しいです。

スポンサーリンク

主な素材は釣具屋で買ったステンレスの針金

市販のストレートなテンビンはステンレスの針金以外の材料で作られているかもしれませんが、私のは単純にステンの針金そのものです。これは釣具屋で釣り具の自作用に売られているもので50cmの長さの針金が10本で300円程度です。

この針金を「50cmの長さそのまま利用」します。「片方の端から15cmのところに別の柔らかな針金を巻き付けてハンダで固定する」これが主な工作です。この後は、100均で買ってきた適度な大きさのビーズ?を通し、次に大き目のサルカンを、そのあともう一つさっきと同じビーズ?を通しておしまいです。

あ、忘れてました、此処まで済んだら両端にそれぞれ道糸とサビキを繋ぐ環を作っておかなければ釣り道具としては使えませんね。さっきハンダで「留めの部分」をこしらえたのが15cmの側の方(短い腕の方)が道糸を繋ぐところです。残りのもう片方(長い腕の方)にはサビキが繋がります。

カゴは錘付きの市販の下かご用のカゴ

テンビンのビーズとビーズの間に通した大きめなサルカンには「錘付きの市販の下かご用のカゴ」を繋いでおきます。天秤の長い方の腕の先に繋いだサビキの端には縺れ防止の小さな錘を繋いでおけば安心ですね。

 

一番下の小さな錘が1号なら下かご用のカゴの錘が10号がほとんどですので合わせて11号ですからウキは12号があればそれでいいと思います。「錘付きの市販の下かご用のカゴ」は、プラスチックの網目になっていますから、撒き餌の出が良いように網目の横の線を幾つかカットして網目の穴を大きくしておきます。

 

網目を大きくする時には横のラインをカットするだけで縦は切ってはいけません。縦を切ったらカゴの立て付けが弱くなって、最悪の場合「投げたら錘だけ飛んでった」という事になりかねません。

今までロケットカゴを使っていたものが

今までロケットカゴを使っていたものが今回から網目のかごに変わりました。網目のカットも効いたのかな?ロケットカゴのL寸よりも撒き餌が少なくてよく釣れました。いつも私は「釣果は撒き餌の量とは比例しないのが不思議なものだ」と思っていましたので、今後はそのあたりがもう少し私なりに理解を深めることが出来るかもしれません。

 

新しいテンビンを使って気分のいい釣りができましたので、今夜も行ってしまいます。釣れるだろうと思って行って釣れなかったら打ちのめされて帰ってこなければなりませんが「それもまた釣り」でしょうね。どうなることやら・・・。

 

では、また

 

天気良し、風弱し、波静か。2022年の釣り初め