サビキ釣りで良い釣果を上げるポイントの一つはコレだ!

日課のように通っている「投げサビキ釣り」ですが「少しでもいい釣果を上げるには?・・」仕掛けについてはその選定の仕方もだいたいわかってきましたし、撒き餌は「アミエビそのまま」がベストでそれ以外は予算次第かな?

 

撒き餌についてはいろいろと試しましたがやはりオールマイティーに強さを発揮するのは「アミエビそのまま」がベストで間違いないと思います。それ以外は釣っている時間を延ばすためにいろんな混ぜ物をするわけですが、混ぜ物は所詮混ぜ物でアミエビ以上の働きは望めないと思います。

 

撒き餌について、ほかに何があるか?といえば「撒き方」ですね。これについては最近のブログでも書いたように、投入時にはドカンと出てしまうから、残りは途切れないように考えて撒くのがいいと思います。ポイントである海中に撒き餌の粒や匂いが残らなくなったら再投入。

スポンサーリンク

釣り場の選択やタナの選択

釣り場の選択やタナの選択については、数多く通うことが一番の解決法だと思います。ま、これはいたって鈍感な私の説ですから、頭の回転の速い方なら私ほど通うこともなくピンと来てすぐに解決できることでしょう。

 

釣り場の選択の中でも実釣時に気を付けたいことは、このサビキ釣り(投げサビキ釣り)に関しては「釣り座の選択」だと思います。私がよく通う釣り場に「日高港湾」がありますが、此処は沖側にフェンスがあってそれより沖側では釣りができません。

 

潮の流れも丘側からこのフェンスのある沖側に向かって流れることが多くて、良く釣れるのもこの流れなんですね。また、(当然のことですが)水深も丘側より沖側の方が深い。ですので余程のことがない限り基本的には丘側よりフェンス側の釣り座の方から埋まっていくことになります。

浜では沖も丘もなく、ほぼ平等

私が通う「煙樹ヶ浜」は水深やドン深の様子など、約4㎞続く長い浜の殆どが同じような条件です。詳細を語れば違いはいくつかあるのかもしれませんが「鰺は何処でも釣れるはず」というのが此処に通う釣り師の共通認識だと思います。

 

ですから、何処で釣ろうと、誰の隣で釣ろうと、基本的に条件は同じなはずなんですが、なにぶん長い海岸線ですから日によって鰺がとどまるポイントも違ってきますし、回遊してきた鯵を目の前にとどまらせるには一人で撒き餌するよりも何人かで撒く方が注目度は上がるのは当然のことだと思います。

 

海が荒れれば元の木阿弥ですが、比較的穏やかなら前日に撒いた撒き餌の名残や匂いが残っているのでしょうか?鯵もお食事時になれば昨日行った食事ポイントを優先的にサーチするのは、考えうる行動パターンですよね。(私がそうなので、鯵も同じと考え過ぎかな?)

潮には流れがあった

日高港湾の場合もそうなんですが、潮には流れがあって(日高港湾の場合には丘側から沖に向かう流れの場合が多い)浜の場合も例外ではありません。ただ、浜の流れは、浜に向かう流れや浜から離れる(離岸流?)があるようですが、ここでは左右の流れに注目します。

 

煙樹ヶ浜では、上げ潮の時には右から左の流れが多い気がしますし、下げ潮の時にはこの逆の左から右の時の方が多い感じです。ただ、これは決まった法則ではなくてこの逆のことも屡々あります。で、潮の流れに乗った撒き餌が隣の釣り人のエリアに流れていく。

 

鯵は潮下から潮上に向かって回遊しているようで、撒き餌の流れに向かって泳いできます。ある釣り人の潮上にもう一人の釣り人が居て二人とも撒き餌をしながら釣っていれば、潮下の釣り人は潮上の釣り人の撒き餌の恩恵を少なからず受けることになります。

※2020/02/24 釣果※

浜の鰺釣りでは潮流の見極めも大切になる

「潮上、潮下云々」は机上の空論ではなくて実際私が経験した事柄でもあっるんですね。2人並べば2人なりに、3人並べば3人なりに潮下の釣り師が潮上の釣り師の撒き餌の恩恵を受けます。

 

日高港湾のような初めから条件のある程度分かった釣り場では条件の良い釣り座から埋まっていきますが、浜ではその日の潮の向き次第で「上座下座」が決まるわけです。このことは入れ食いの起きるようなよく釣れる日には(魚の数が多いのか?)あまり気になりませんが、1尾、2尾と数えながら釣る渋い日ほど留意したい事柄ですよね。

 

ただ、先を争うような形での釣り座争奪戦はあまりにも見苦しいので、車を置いて渚まで歩く間にウキが浮いていれば潮の流れをそれとなく観察してできれば潮下に釣り座を構えたいもんですね。その釣り場特有の基本的な上げ潮と下げ潮の場合の流れの向きを記憶しておいて臨機応変に判断できればいいですね。 

 

では、また。

 

熊野古道の王子跡を巡ってみよう!釣行のついで「時合を待つ間の史跡巡り」もいいですね