今日も今日とて日高港湾に鯵釣りに出かけました。家から遠くないので毎日通うのはさほど苦になりませんが、朝早くからの場所取りが大変なのが此処に通う辛さです。
今朝も、午前3時過ぎに岸壁に着きましたが、既に番人をはじめ「深夜‐早朝組」のメンバーは揃っていました。私は好きな釣り座が空いていたので迷わず其処に決めて準備していました。
砂利運搬船
午前4時頃「砂利運搬船」が入港してきましたので緊急避難ということでフェンス際に移動しましたが、船が着岸したのが湾の奥でしたので再び好きな釣り座に戻って釣り始めました。
こんなことが可能なのも「早くから来ている」からであって、明るくなってからだと「雨降りなどの条件が悪い日」以外は気ままに釣り座を変わることは難しくなります。
深夜-早朝
私たち(今朝は私とあと1名)は、「深夜-早朝」の比較的遅い(朝に近い)時間から釣っていますので、ある程度の釣果が無ければ明るくなってからも粘ります。「深夜‐早朝」の早い組の人たち(午前零時や午前1時頃から来ている人たち)は明るくなったらさっさと帰ってしまいます。
今朝のように雨降りが予想されている日は、朝からの組が集まらないので、合羽を着てでも釣るつもりならほぼ貸し切り状態で釣ることが出来そうです。
実際、雨降りの天気予報が出ている日などで、大阪方面など遠くから来た釣り師は、雨具を準備して来て合羽を着て釣っている姿を見かけることがよくあります。「遠くから来たんだから当然ですよね」
正味約2時間の釣り
結果的に今朝は午前4時過ぎから釣り始めて納竿が午前6時頃でしたので正味約2時間の釣りでした。最近は、豆鯵や豆鯖を除いてあんまり釣れていないので釣り場も賑わっていません。
人出が少ない分、一人当たりに釣れる良いサイズの鰺は増えて当然ですよね。「魚が少なくても釣り人も少なければ割り当ては減らない」こんな法則が成り立つのかどうかは分かりませんが、初心者に毛の生えた程度の私でもある程度の釣果には恵まれています。
魚は撒き餌に、釣り人は釣果情報に
釣れていれば「どっと」人は集まるし、釣れていなければ今日の様に寂しいものです。私たちが釣っている間も偵察部隊は入れ代わり立ち代わりやってきています。よく釣れていれば「今夕とか明日の朝」釣りに来るつもりなんでしょう。
見たところ釣れていなければ、釣りには来ません。ある程度の釣れる確証が無ければ、偵察にしかやってこないのです。私たちのように「釣れても釣れなくても釣りに来る」ということはないのです。
さながら回遊魚と居付きの魚かな。
では、また。