おかず釣り師が行く!「この頃は こんなサビキで 釣ってます」#DIY

もうすぐ5年目になる私の釣り歴で、やり始めては途中放棄した釣りもいくつかありますが、中でも一番長く続いているのが「サビキの夜釣り」でしょうか?これには、波止からと浜からの二通りありますが、浜は遠投のみ。波止からはズボと遠投の二通りになります。遠投はウキ釣りとぶっ込みに分かれますが、私は主にウキ釣りを好んでいます。

サビキ釣りにはその名の通りサビキが欠かせないアイテムなんですね。で、このサビキが釣果を大きく左右する。もちろん仕掛全体や撒き餌の状態も大切ですが、それ以上にサビキの出来がその日の釣りの状況や楽しさを決定してしまうくらいに重要です。この「サビキ釣り」を今まで続けてきた中で、タックルや仕掛けのサビキ以外の部分、撒き餌などはある程度慣れれば一通りのレベルに達しますが、サビキだけは違います。

もちろんふんだんな予算のある人はいろんな市販のサビキを買ってきては次から次と取り換えて試せばいいし、海の状況が変わればまた同じことを繰り返せばいいだけですが、私のような「低予算釣り師」にはそうはいきません。市販のサビキもある程度使ってみましたが(もちろん今でも使っています)「サビキはお金がかかります」毎回新品の方が良く釣れるし、トラブルでロストすれば、多い日にはそれが5セット6セットと大荒れな日もあります。そのうえで釣れなければ「色や蓄光や夜光など」迷い始めたらきりがありません。

スポンサーリンク

少しでも安価にと自作をしてみる

自作の発端は「まだまだ迷いの迷宮にいたころ」です。「全く安定的に釣れない。たとえ釣れても何に効果があったのか?全くつかめなかった頃のこと」です。安いサビキを大量に買ってみたり逆に高価なサビキを毎日新品から使ってみたり。予算が掛かるばかりで全く釣果に結びつかなかったそのころに先輩から貰った(先輩自作の)サビキで思わず良く釣れたのがきっかけになりました。

話を聞いてみるとサビキにかける予算が私とは全然違います。少ない予算で済んでいるらしいのです。もちろん材料の購入には費用が掛かりますが、一度購入すればしばらくは使えるようで、サビキの単価で比較すれば相当安上がりになるようです。「ならば」と先輩の真似をして自作を志しましたが、短期間で挫折。その後は(市販品を)使った後の洗浄などをこまめにすることによって長持ちさせながら、タックルの充実に努めました。

遠投釣りやズボ釣りなど一通りの仕掛けや竿などが揃ってきたので再びサビキの自作に取り組み始めたのが去年の後半ごろからです。ただ、そのころでもまだ撒き餌の柔らかさや集魚剤に迷いがあってそちらの方も試行錯誤していました。大体の今の形にまとまってきたのが今年になってからでしょうか?ただ、このサビキは夜間にはソコソコ釣れますが、明るくなるころに弱い感じがします。

夜明け前のタイミングで交換する別の考え方のサビキが必要なのは確かですね。とりあえずは暗いうちの時間帯に使っているサビキを今回自作しますので画像で紹介していきたいと思います。

一から自作するのではなくて

いま、私が使ってる夜間用のサビキは、一からの自作ではなくて売られている夜光サビキ用の疑似針を使って作るサビキです。針をよくご覧いただければわかるとは思いますが、なかなかここまでのクオリティーに自作で仕上げるのは難しいと思います。しかも形が良く揃っています。

糸は、今回は(このサビキが)夜明けにも通用するか?試したいので敢えて細めのものを使っていますが、尺越えの鯵が喰えば多分切れるでしょう。このところ釣れている大きさは27~28センチどまりで型もよく揃っていますので何とか持ってくれるのでは?と期待しながら組んでみます。

細めの糸を使うのでハリスの銘柄は良いものを使います。幹糸は少しグレードダウンしますが、ハリスより若干太いので何とかなるでしょう。ここ2か月ほど夢中でカマス掛けをやってましたので「胴付き仕掛け」についてはかなり経験を積むことができました。サビキも構造はこの胴付き仕掛けですから、同じ考え方で良いでしょう。

ハリスも大事だが幹糸も「出来」を左右する

先にハリスに細くていい糸を使うと書きましたが、幹糸にもホントは同じグレードの糸を使いたかったのですが、あいにく持っていなくて近いグレードで間に合わせたというのが正直なところです。少し太めを使うので何とか持つだろうと甘い期待をしていますがどうなることやら。

サビキを自作する人はハリスや幹糸に同じ太さでおなじグレードの糸を使うことがよくあるようで、たぶん自作名人のはハリスと幹糸は同じものだったと思います。(彼は一度に2尾も喰らい付くのは稀だという考えかもしれません)私はシャクリが強いのと少し重めの錘に変えることもあるので常に幹糸はハリスより太めを使うことにしています。

ただ、これも先に書いたようにカマス掛けで学んだことでは魚にはハリスとともに幹糸が良く見えているということです。特にこのサビキのズボ釣りでは集魚灯を焚いて釣りますので「見える」ということは重要なファクターになるはずです。鰺も大きくなれば利口にもなります。少しでも仕掛けが見えれば警戒するのは当然のことでしょう。

サビキづくりの方は?

此処まで市販の疑似針を「針結び器」を使って結びました。今回は夜光針の黄色(たぶん白だと思う)とピンクを「黄色-ピンク-黄色-ピンクー黄色」の順に並べて結び、胴付きスタイルに仕上げます。結び方は普通の枝針結びですから特に解説はしません。ちなみに針結び器を使うときには、結んだ後によく引っ張って緩みがないかしっかり確認することが肝要です。

私は、サビキの上側にはサルカンのみ、サビキの下側にスナップ付きサルカンを結んでサビキの上下のしるしにしています。自分で結んだものですから結び目を見ればサビキの上下は判別できますが、釣り場であわてることがないように統一しています。更に道糸の端にはスナップ付きサルカンを必ず結んで、サビキ側と連結できるようにしています。

このようなシステムの組み方は人それぞれですが、例えば「上かごの場合とか下かごの場合とかを想定して」スナップを付ける部分を吟味しておかなければつながらないということにも繋がります。「もしもスナップがついていないサルカン同士になってしまったら?」私は、そんなときのために竿ケースには常にスナップの予備を持っています。

ただ、これは何が何でもサルカンやスナップを使おうとする私の拘りのようなものですので、無ければ糸を直結すればいいだけのことですから何も難しいことはありませんよね。

サビキが出来上がったら

サビキが出来上がったら、私は100均ショップで買ってきた発泡樹脂の筒をカットしたものに巻いて保管します。以前は厚紙をカットしたものに巻いていましたが、糸に形が付くので今はこうしています。巻きはじめと巻き終わりは爪楊枝を刺して止めて仕掛け同士が入れ物の中でグチャグチャにならないようにビニールの小袋に入れておきます。

果たしてこのサビキは釣れるでしょうか?…鰺が居れば間違いなく釣れます。ただ耐久性がどうか?ということはやってみないとわかりません。「デカいのが釣れてラインブレイク!」こんなことになれば残念で仕方ありませんが、ラインブレイクやバラシは何度も経験したことなので、何時ものことと諦めるしかありません。

 

その時のために少し太い糸を使った仕掛けも準備しておきましょう。ただ、デカいのは細い仕掛けにしか食ってこないかもしれませんが。  

 

では、また。