おかず釣り師が行く!「梅雨明けて 釣れると思えば 低迷し」#鰺釣り

梅雨が明けたといってもすぐに釣果が回復しようなどとは安易に思ってはいけないことでした。梅雨の前の状態に戻るには時間がかかりそうです。というか、戻るんじゃなくて新しい状況が始まったのかな?とにかく以前の経験値は多少役に立つことはあっても新しい季節には新しい気持ちで立ち向かわなければ、今までの繰り返しでは釣れないようです。

私の「投げサビキ」の課題は「吹き流しで6本針を使えるようになること」やはりサビキ釣りは針の数が大きな戦力なのです。これがよくわかりました。「投げサビキの吹き流し」では最近まで4本針しか使うことができませんでした。それはなぜか?そう縺れるんですよね。

6本針を使うと縺れて仕方がない!。名人の「カゴとテンビンの加工」を請け負って撒き餌カゴ周りの具合はだいたいわかりましたが、それでも6本針はハードルが高かった。ただ、日々の名人との釣果の差を見ていると半分にも満たない日が多くて(もちろんほかの釣り師と私は大差ない感じでしたが)棚や仕掛けからほとんど同じ(名人と)なのにこの釣果の差は何か?と考えたら「やはり針の数}だったんですよね。

スポンサーリンク

ハイブリッドを試して

久しぶりに師匠が同じ釣り場にきて餌釣り(カゴ釣り)で良い釣果を上げて帰っていきました。これを見て早速師匠に相談。「喰いがシブければ餌釣りを試すのもアリ」と教えられて「サビキの下に餌針を追加するハイブリッド釣法」で若干釣果アップを果たせましたが、やはり名人のサビキ釣りには遠く及ばず。

「どうしても6本針を使えるようになりたい」と思い再び(三度目か?)挑戦してみました。ネット上などでは「吹き流しサビキのもつれ防止には着水前のサミングが有効」とありますが、視力に難点のある私が夜釣りで着水前に有効なサミングをできるはずもなく、それならと着水後すぐに少し糸を張って仕掛けを整えることにしてみました。

これが功を奏したようで少しずつ縺れずに(仕掛けを)投入できるようになり釣果も上向いてきました。昨夜のような激シブの状況下でも名人に2尾後れを取っただけで回りがボーズまたは撃沈という中ソコソコの釣果を残せました。やはりサビキは針の数が重要なんですね。各社6本針というスタイルにほぼ統一されているのにはそれなりに理由があったんだ!?といまさらながらに感心させられました。

具体的には

上カゴでサビキの下に錘無しの吹き流しのスタイルです。撒き餌カゴに撒き餌を入れてスタンバイ。サビキの縺れがないかを確認して投げます。着水までは普段の釣りと同じですが、着水後すぐに糸ふけを取って竿をそっとお起こします。その時若干仕掛けが引っ張られて一直線になったかな?と自分なりに確認して糸を張ったまま仕掛けを沈ませ落ち着かせます。

投入時には、撒き餌カゴから(投入のショックでかなりの撒き餌が出ていますから、撒き餌も落ち着くのを見計らって一回目のシャクリを入れます。ここからが食わせの始まりです。もちろん活性の高いときは投入時に出た撒き餌に誘惑されて食ってきたりしますが、たいていはシャクリの後仕掛けの周りに漂う撒き餌が効いているうちに喰ってきます。

サビキ釣りはこの纏わりついた撒き餌をいかに切らさずに擬餌針を食わせるかが勝負なんですね。そのことを想像しながら下かごを選んだり上かごを選んだり仕掛けの下に錘を打ったり打たなかったり。要は撒き餌と仕掛けとの同調が肝の釣りですからここに一番の注意を払うわけですね。

とはいっても自分の目で実際に見ながらやることができませんので想像するわけです。シャクリのタイミングにしても潮の流れの速さとか、撒き餌の沈み具合とか。頭の中で常に想像しながら釣るんですね。わかっていても現実はなかなか難しくそこは試行錯誤の連続…ということに。要するに仕掛けや釣りのスタイルにこだわるよりも撒き餌と仕掛けの同調に気を配る(撒き餌の煙幕の中になるべく多くの擬餌針をなるべく長時間入れる)ことが上達の早道かな?なんて最近思ったりしています。

では、また。

 

釣り日誌一覧

前の記事 / 次の記事