おかず釣り師が行く!「鰺釣りは 棚が決め手と いまさらに」

梅雨の時期の鰺釣りは、(特に今、私の通う釣り場はサーフですので)波に弱く釣行できる日が限られてしまいがちです。
個人的に波高の予想値の目安は50cmが限度ですし、風も10mも吹けば(もちろん波も高くなりますが)釣りになりません。かねてより名人が6.3mの竿にこだわってる理由がイマイチ、ピンと来なかったのですが、ここ数日少し(私の)基準を超えた波高の日でも強行して浜の釣りに(名人に)」付いていきました。そこで初めて長竿のメリットを痛感しうらやましく思いました。

もちろん竿が長いだけに取り扱いも大変なのですが、波打ち際での獲物の誘導や取り込みに1mの長さの差が断然有利なんですね。私は最近遠投竿(安物ですが)を4本新調しましたので今すぐに買うことはできませんが次買うなら「6.3mの竿が欲しいなあ」と思ってしまっています。

スポンサーリンク

1ヒロ以上はNG

釣り場それぞれに良く釣れる棚はあります。それは満潮・干潮にかかわらず大きく変わることはありません。鰺のタナは昼間は深く暗くなるにつれて浅くなっていきます。この昼と夜との変化に加えてサビキ釣りでは撒き餌を効かせますのでタナはさらに浅くなります。名人はこの釣れ初めの深めの棚はほぼ無視しているようで、釣り場ごとに自分で決めた棚を固く守って釣っているようです。

例えば「浜の釣りでは棚は1ヒロ未満」これが鉄則だと言います。海が大荒れに荒れて海底の状況が変われば別ですが、今のままではこの鉄則が有効だということなんですね。ただ、ここでいう1ヒロとはウキからサビキの頭までの距離のことでサビキの長さを考慮すれば仕掛け全体(端まで)では、2ヒロ半程度ということになりますが。

私なんかは名人の真似をして棚を決めていますが、彼は長らく通い詰めた経験から割り出した棚で釣っているので大きく外れることがないのでしょう。否、たいていはそれが当たっていて初めに決めた棚でも下の針ばかりに喰ってくれば棚を深くして上の針ばかりになれば浅くしてと棚を変えてばかりいる私を横目に涼しい顔をして同じ棚でどんどん釣っていきます。まるで自分の決めた棚に鰺を誘導しているかのように私には見えるんですよね。

わずかな深さの差で釣れないことも

常に自分の決めた棚に鰺を誘導して釣っているように見える名人でも常に気にかけていることがあるようで「時々深すぎた」などと反省していることがあります。彼が言うには「少しなら棚が浅すぎても釣れることは釣れるけれど深すぎるのは禁物」ということなんですね。わずかでもその日の鰺の棚から深くしてしまえば途端に釣れなくなってしまうということです。

「名人が爆釣している隣で私にはまったく反応がない」なんてことはいつものことなんですが、最近は少し克服してきています。名人の釣ってる仕掛けを上げ下げの時によく見ておいてそれの真似をすることです。そうするとそれまで私が釣っていた棚よりやはり少し浅いことがよくあるんですね。はじめから思い切って浅くしておいた方が楽なのかもしれませんが、釣れ初めに(まだ鰺が浮いていないときに)周りが釣れ始めるのを見るとどうしても棚(の設定)を動かしてしまいます。

で、その日の棚が決まって(名人が)入れ食い状態になった時、棚の迷路に迷い込んだ私は(名人より)はるかに後れを取ってしまうんですよね。そんな名人の棚の微調整はどうしているのか?と聞くと幾つかの長さの(糸の両端にサルカンをつけたもの)調整用の糸を作っておいてそれを仕掛けの手前に付けたり外したりで棚を調節しているとか?ウキ止め糸でタナを決めても動いてしまうのでウキ止めの位置は道糸にこぶを作ってそれ以上動かないようにしているようで棚の調節は調整糸を繋いだり外したりで行ってるらしい。

わずかな深さの差なのに

「ほんの1ヒロか?その前後の僅かな深さの差なのにそれほど熱く語る必要はあるのか?」と思われても仕方ないですね。ただ鰺釣りはそれほど棚に左右されるんです。わずかな深さの差を打ち消すようにサビキの仕掛けは針を6本も付けてありますが、実際に喰ってくるのはたいていその中の決まった1本です。

私が思うには、撒き餌カゴの水中での位置も大いに関係がありそうだし、特に名人なんかはサビキを吹き流しにしていますので(潮に流されて)サビキ仕掛けを縦に長く配置できていません。ですので余計に棚にこだわるのでしょう。私は吹き流しが苦手なのでサビキの下にごく小さな錘を打っていますから潮に流される度合いは名人より多少緩和されているとは思いますが。

それでも棚によって釣れ方が違うのは「やはり撒き餌カゴの水中での位置による」とも考えるのが自然でしょう。撒き餌は水中では緩く下降しますがまずは撒き餌カゴの周りに漂ってそこから潮に流されながら下降していきます。この「撒き餌が漂う中に針を紛れ込ませる」というのが吹き流しでありサビキ釣りの本来の姿なんですが、錘を打つことは撒き餌の浮遊する範囲からサビキ針を強制的に(下向きに)引き離すことなんです。海に流れがなければそれでもいいのですが流れのない海はありませんのでやはり吹き流しは有利ですね。

吹き流しにすれば当然棚の深さに敏感になります。極端に言えば縦に釣る仕掛けを横にして使うわけですから、縦のわずかな変化にも影響されます。名人が棚に強くこだわるのもそんなところからかな?なんて深読みしてしまいます。どちらにしても彼は自分の決めた棚に鰺を誘導して釣っていくわけですから「拘ってはいるが流されず、主人公は自分」というところでしょうか。

先日の浜の釣りでは

表面の潮流はあまり流れていないのですが、底辺りの流れがあるようで錘を打った仕掛けでは、なかなか釣果が伸びませんでした。吹き流し一人勝ちの潮流でした。その日はテンビン付きの撒き餌かごを持っていなかった(私は)ので名人の快釣ぶりを指をくわえて眺めるだけでしたが、次の日は3本針の吹き流しで挑んでみました。

 

あとで名人に聞いたところ、「3本針では少なすぎる。せめて4本、出来れば5本針で釣りたい」ということでした。市販のサビキ仕掛けが6本針なのに対して4本は必要ということなんですね。5本あれば十分なのでしょうか?この辺りはこの先何年かで明らかになるかもしれませんし、全くヒントにもたどり着けないかもしれません。

 

今夜は雨ふりなんですが、夜半ごろから天気も回復して明日の半夜釣りはできそうです。昨日の浜の瀬はポイントが遠くて遠投に苦労しました。私は最近4.5mの竿で浜の瀬釣行していますが、それでは役不足な感じでしたので次回は5.4mを持って釣行したいと思っています。タナは浅めで。  

 

では、また。

 

#カゴ釣り#サビキ釣り#波止釣り#自作#おかず釣り#投げサビキ#ショアサビキ#遠投

 

釣り日誌一覧

前の記事 / 次の記事