
「サーフサビキ」浜から鯵を釣ってみよう!第1章
「鯵釣り」と言えば波止釣りがすぐに頭に浮かびます。「サーフ(浜)で鯵が釣れる?」初めて聞いたときには信じられませんでした。此処では、私が足しげく通う「煙樹ヶ浜:和歌山県中紀)での経験を中心に話を進めていきます。
「鯵釣り」と言えば波止釣りがすぐに頭に浮かびます。「サーフ(浜)で鯵が釣れる?」初めて聞いたときには信じられませんでした。此処では、私が足しげく通う「煙樹ヶ浜:和歌山県中紀)での経験を中心に話を進めていきます。
野暮用で暗くなってからの釣りになりました。急いで駆けつけたもののこのところ獲物はサバとメアジが中心です。「真鰺は何処へ行ったんやろ?」
いつもの釣り場でいつもの釣り方をしていてもいつも同じようなものが釣れるとは限りません。今回は少しばかりうれしいゲストがが釣れました。
浜の鯵釣りです。好天からの下り坂の中釣行しましが、鯵よりもサバが良く釣れます。しかもメアジも混じります。嫌いじゃないけど「こうサバが多くては・・。」
私の釣りの中で何度も繰り返されている言葉なんですが、「鯵釣りはタナ取りが肝心」です。深いかな??と思えば以外に浅かったり、またその逆も。
昨日(10月25日)は雨でした。風の向きもくるくる変わりまた北風に。北風と言っても今日は東に向いています。北東風が中心かな?
野暮用で釣行開始が遅くなりましたが、今夜は今週で一番の条件だろうと目星をつけていました。師匠も「良い凪だ」と上機嫌。
なかなか釣れずに午後8時台の納竿予定が10時前になってしまいました。予定通りに納竿していれば1尾程の貧果だったことでしょう。
夕暮れが近づくと波の状態や風の向きが気になります。一番の関心は「今夜釣りが出来るか?」今夜もどうやら竿が出せそうです。夕方5時ごろから出かけます。
鯵釣りに明け暮れている間にすっかり秋です。いい匂い(消臭剤?)と思えば庭の金木犀でした。金木犀は3本ありますので、「庭じゅうが消臭剤の匂い」なんてことも。