
和歌山県 煙樹ヶ浜の鯵釣りです。午前中から午後にかけての天気は良くて暑いくらいだったのに夕方になると曇り始めました。天気がいいのではりきって釣りに行こうと餌を解凍していましたが、少し不安。

釣りへの衝動がそれほど高くないので雨が降れば微妙な気分の釣りになってしまいます。午前中に確認した天気予報を信じ込んで新しい天気予報は一切見ないで出掛けます。

2日間は釣り日和
「釣り日和」と言っても日中の釣りではありませんので雨さえ降らずに波が静かで風も穏やかなら曇っていても特に気にはなりません。渚に着いて日ノ岬方面を観れば少し靄が掛かったような感じです。
降って来ないとは思いますが、一応合羽は準備しておきます。波打ち際も前回にはかなり高い状態で綺麗な段になっていましたが、今日は2段・・3段かな?複雑な壁のようになっています。
それでも水面からの高さと距離があって、遠投しても5mほどは丘の上を投げることになり、それだけ力いっぱい投げなければならないことになります。私は(腰掛に)座ったまま投げる方が安定して投げれるので好きなんですが、このままだと潮位が下がって来れば経って投げなければならないことになりそうですね。


釣り始めて
前回の棚のままで釣り始めます。釣れ始めは未だ7時にならないころです。「今日は早いな」期待感が膨らみますが、釣れてくるのはメアジばかりです。「棚が浅いのかな?」矢引(半ヒロ)ほど深くしてみます。
浅い棚でメアジが釣れていたのに深くしたら今度はサバが釣れて来ます。微妙なものですね。「鯖よりもメアジのほうが上に居るのか?」ただそれだけを確認したような釣りです。釣れてくるのが何でも釣れれば嬉しいのですが、爆釣というにはほど遠い釣れ方です。
「撒き餌が効いて来れば、棚が浅くなってくるだろう」と元の棚に戻して釣り続けます。今回は午後6時から午後8時半頃までの釣りでしたが前半がメアジ。後半がサバと真鯵という感じでしたが、鯖は全体の半分くらいでしたよ。


渚の形状が悪いのかな?
最近の事なのですが、ある程度潮位が下がると段差の肩の部分で釣っている状態で「波打ち際が遠くなって取り込みがやり難かったり、釣れるポイントが遠く感じたり」とぎこちなさを感じることが多くなりました。
師匠に言わせればあまりにも渚の肩が高く大きくなったので、潮位に関係なく肩の部分に釣り座を構えるしかなくなってしまう。もちろん波も潮位に関わらず段差の付け根かそれ以上の位置まで打ち寄せます。
よって潮位が下がっても釣り座を前に移動できなくてポイントが遠くなればその分力いっぱい投げることになってしまう。波打ち際から遠いところに座っているので取り込みに苦労する。「渚の形状が変わるまでは、不便なままや」


真鯵が釣れない
真鯵の数が伸びません。棚が浅すぎるのか?と深くもしてみましたが、変わりません。今日は真鯵が少ない日なのでしょう。目的が真鯵なのですから、こう釣れなければ仕方ないですね。午後9時を待たずに納竿としました。
釣っていた時間は2時間半ほどです。明日も来るつもりですが、状態が変わらなければ面白くありませんね。
では、また。
#半夜釣り#サビキ釣り#波止釣り#自作#おかず釣り#投げサビキ#ショアサビキ#遠投