今回のチャレンジは2件。一つ目はタナが知らぬ間に動いてひどい目にあったのでその対策と二つ目はサビキの針を増やすこと。これは市販のサビキをカットして4本で使っていたのをどうにかして6本にできないか?ということです。これには縺れるという問題がついて回りますので天秤の長さや、錘の関係が微妙です。私にとっては難題です。
タナ:一年以上やっているのに
一年以上やっているのにまだそんなことで悩むのか?そうなんですよね私の場合、タナは度セッティングすれば、それが永遠のように安心して信用してしまうところがあって、ついついタナを調べずに釣っていることがよくあります。私の通うこの釣り場は、浅いのでタナがいつも一定といった方がわかりやすい釣り場です。
上げ潮でも下げ潮でも夏でも冬でも大体同じです。多少の上下はあっても同じ設定で通せます。ある意味おかしな釣り場といった方がいいのでしょうか?それゆえにタナは固定(どうにかして道糸にこぶを作って動かなくしている)の釣り師が多く「俺は縛ってあるから動かせないがこれで十分だ」と豪語しています。この釣り場でナンバー1の数釣り師も同様にタナ固定です。
ただ、私は今までひねくれもので「タナはウキ止め糸を縛り付けて決めるもの」とウキ止めを縛ってやってきましたが、ここ1か月ほどの間に「知らない間にウキ止めが動いていた」ということが2回もあって「私だけがなぜ釣れないんだろうと悩んでいたらウキ止めが犯人だった。という間抜けなことだったんですよね。
固定タナを試す
遅ればせながらですが、固定タナを試してみました。道糸の先にショックリーダーのような形で短めの道糸をつなぎます。(固定タナに合わせた長さ)つなぎ方はいくつかあるナイロンテグスのつなぎ方を試してみましたが、電車結びが一番こぶが小さいようなのでこれにしました。
これ以外の仕掛けは従来通りに仕上げますが、ウキ止めがない分何となく頼りない感じがします。ま、誘導ウキがこぶに当たって止まるのではなくウキ止めに当たるようにに一つだけウキ止め糸を結んでおきます。それでもやはりこぶがガイドを通る時のショックが気になります。
結果から言えば、使い勝手は良好です。棚が動かないという安心感があって時々棚が動いていないか?の確認の必要もなくなりますし。ただ、先ほども書いたようにこぶがガイドを通る時のショックが気になります。結局このこぶが連投で傷ついて投げる準備段階で糸が切れてしまいました。やはりこぶが当たって糸が傷むんですよね。結局この件はウキ止めを結ぶことに戻します。
サビキの長さ
自分で縛れば長さを短くしても針の数は増やせますが、やはり針と針の間隔というものはある程度の長さがないと意味がありません。私は市販のサビキなら4本針で釣っていました。(サビキ全体の)長さにすれば1mと少しでしょうか?これ以上長くすれば縺れる危険性が増えてきます。私の場合。魚が喰って縺れるのは仕方ありませんが何もない時にもつれるのは勘弁願いたい。
上かごテンビンの長さも長くしてみましたが、ステンレス棒の関係で長さにも限界がありますし、あまり長くすると撒き餌から遠くなりすぎます。サビキの下に小さな錘(1号程度)を打っただけでも食いが落ちます。やはり低水温期は難しいですね。「擬餌針をなるべく自然に漂わせたい」
私の現在の仕掛けは、市販のサビキを6本針のまま上から3番目までの針の根元の幹糸に極小のガン玉を1個ずつ合計で3個打っています。まあ完全フカセとはいきませんが下の3個の針は完全フカセになっています。上の3個の針も錘が小さいので少しは潮になびいているでしょう。縺れもゼロではありませんがかなり減りました。釣果の方は私なりによくなったとは思いますがベテランにはまだ追いつけていません。
2月4日
ライントラブルやらなにやらトラブルに泣かされた釣行でした。全体的に釣果は渋かったようですが、特に私はダメでした。渋いので皆さん早く帰りましたので私も早めに納竿しました。14尾。(画像は12尾ですが、クーラーに朝まで2尾残っていましたので計14尾です)
2月6日
まさか誰かはやってくるだろうと思いながら釣っていましたが、最後まで誰も来ませんでした。今年一番の寒さだったでしょう。帰ってからも夜食の箸が持てないくらい手が悴んでいました。向かい風で遠投が効かず、数を数えながら釣って12尾になったので納竿した寒い釣行でした。
2月7日
昨日に引き続きレンチャンで釣行しました。8日の予報が思わしくなかったので一日前倒しの釣行です。寒いので年配者は来ないだろうと思いきや2名の釣行がありましたし、私より若手が1名来て合計4名での釣りになりました。釣果は名人に続き私が2位。穏やかな天候でしたが終わり頃に雪がチラホラ。昨日に続いて寒い釣行でした。22尾
暫く寒い日が続きそうですが皆さんどうかお気を付けて!
では、また。