冷房や扇風機の無かったころの日本人は夏に何を着て過ごしていたのでしょうか?
絽と紗何のことだか、わかる方はどれ位おられますか?私は、名前くらいしか知りませんでした。高級な織物らしいので庶民の私には縁遠いものでしょうけど。
「着物って、何枚も着て暑苦しいよな。」「今ほどでなくても、昔も夏は暑かったはず。」では、「昔の人は、夏。何を着ていたんだ?」
ずーっと昔には庶民には着物の区別などなく、あるもの着れるものを着てた筈ですので、庶民が庶民らしく暮らしてたであろう江戸時代あたりを考えてみると。
やはり、そうですね。「絽や紗」高級な絹の織物で隙間を開けて(網のように)織ったものらしい。これで仕立てた物は高級な方たちの夏の着物ですよね。
じゃ、庶民は?木綿の着物とかを着てたんだと思うけど。じゃ「浴衣は?」。
浴衣とは、平安時代の湯帷子(ゆかたびら)をルーツとして入浴時に着用したらしい。
汗取りと目隠しが目的だったらしいが、着たまま風呂に入ったんでは、風呂に入ったことにはならんでしょうが。
江戸時代以後、現在のように入浴するようになったので、入浴後に着る木綿の単(ひとえ)のモノを浴衣(ゆかた)というようになりました。
湯帷子(ゆかたびら)が浴衣(ゆかた)ですか?「浴衣」が「ゆかた」なんて当て字もいいとこですよね。
では、昼間は木綿の着物を着てる庶民が風呂上りに浴衣を着ても、昼間は「絽や紗」の高級な着物を着てるお金持ちは、風呂上りに浴衣など着なかったのだろうか?アチコチ調べてみましたけど、書かれたものは見つかりませんでした。
私は、着てたと思う。思います。そりゃあ、旅館に泊まった時だけの事だけど、風呂上がりの浴衣は気持ちいいですよね。昼も絽、風呂上りも絽、寝間着も絽。なんて奴もいただろうけどね。
江戸時代でも浴衣は、特別な例えば「近所の夏祭りとか」「花火大会とか」の時だけ。あまり外出には着なかったらしい。浴衣で遠出はしなかったんですね。
現在では、浴衣はおしゃれ着です。出かける場所や出かける時期、時間、目的に合わせて自由に着られます。
「浴衣は木綿」という常識も変わりつつあります。化繊の派手なプリントのモノも出回ったりしていますよね。
平安時代にお風呂に入るためだけに着ていた「浴衣」が、
今では数多いファッションアイテムの一つになっています。
価格:5,940円 |