![]() |
【無添加・無着色・手造り】 旬の人気 干物 食べ比べセット 旬さば開き(淡塩造り) 旬あじ開き(淡塩造り) 旬アジ醤油みりん干し スルメイカ一夜干し 4種6尾 限定ひもの セット |
息子と釣りの話をしていて
小アジのみりん干しが食べたいという話になって
1時間ほど浜の瀬に釣りに行きました。
真昼で潮が低い中の釣行でしたが
「チヌや木っ端グレを合わせて20尾」ほど
釣れましたのでその中の小アジだけ
「みりん干し」にしてみたいと思います。
みりん干し
「みりん干し」は大正時代に九州で、
いわしを使った物が発祥なんだそうで、
その後全国的に作られる干物になっていきました。
九州のしょうゆはみりんを入れなくても甘いので
元々は「醤油干し」だったのかもしれませんね。
「みりん干し」は、
魚の干物の一種で桜干しとも呼ばれます。
魚を開き醤油や砂糖、みりんなどを合わせたタレに
漬け込んで味付けしたあと乾燥させて作ります。
![]() |
釣って帰って
釣りから帰って先ず
釣りの後始末をして料理にかかります。
料理にかかる前の画像を撮り忘れましたので、
画像は料理後からです。
20尾ほどと言いましたが30尾近くありました。
晩酌のつまみには少し多いかな?
まず、ゼイゴを取って開きにします。
内臓を捨てて腹側の内側の黒い部分を丁寧に掃除します。
一度洗って水気をきれば、裁きは終了です。
これを30尾分繰り返します。
魚の開き方
魚の開き方として干物には、
元々は関西(名古屋以西)は腹開き、
関東は背開きが伝統でしたが
(一説には、関西では
「関西は商人文化の町なので”腹を割って話す:腹を割って=潔く、忌憚なく」
の意味合いがあるためだとか?
関東では「江戸は武士社会で侍が多く切腹を連想させるのでとか?あるようですが)
どちらにしても1980年代前半に
沼津(静岡県)が全国の干物シェア70~80%を占めるようになって
「沼津の腹開き」が全国に広まったという事情があるそうです。
今回は背開きで開きました。
![]() |
たれに漬けます
十分に水気が取れましたら、
「濃い口しょうゆとみりんが1対1のたれ」
(※お好みで割合は加減してください。)
に1時間ほど漬けます。
これも、お好みで付ける時間は加減してください。
![]() |
乾燥
たれ漬けが終わったら、
水気をよく切って
「キッチンペーパー」を敷いた皿で冷蔵庫乾燥します。
胡麻が好きな方は乾燥前に胡麻を振っておきます。
冷蔵庫はミスト機能とかが付いた
最新式のモノは冷蔵庫干しには向きません。
古い食品が乾燥するような冷蔵庫が向いていますので
出来れば捨てずに活用してください。
乾燥時間は1昼夜ほどです。
「今日作って明日の夕ご飯」って感じかな?
![]() |
焼きます
冷蔵庫乾燥が終わったら、
保存するものは「ジップロック」等に入れて冷蔵庫で保管します。
焼く場合は、たれが付いていて焦げやすいので、
焦げに注意しながら焼きます。
少し焦げ目がついて位が
丁度食べごろですので取り出します。
続けて焼いてお皿にのせれば完成です。
少し骨が気になりますが、
味は最高でご飯も進みます。
「自分で釣って自分で料理して食べる」
お金では買えない愉しみがここにあります。
では、また。
#波止釣り#小鰺釣り#豆鯵#サビキ釣り#アジの開き#鯵の味醂干し#干物