三連休の最終日。冷えましたが、釣り人は多かった。

子供たちはもうすぐ春休み、しかも3連休の最終日。釣り場が混雑しない筈はありません。それでもまだ肌寒いからなのか?最近まで釣れ渋っていたからなのか?泊り込みの都会組は思ったほど多くはありません。

都会組が多くなりそうな休みの日には、釣りを遠慮しがちな高齢の常連さんたちも今朝は揃っていましたし、一等席や特等席にも地元勢や都会組の中でも普段から常連の顔見知りの釣り師が並んでいました。

※荒れる前の海の色です。冷たそうな色してますねえ

私は、何故か気合十分で前日のゆうマヅメに近くの別の波止に居て今朝はこの波止に居て夕暮れと夜明けを海辺で過ごしています。家に居るよりこちらの方が長い時間になります。釣り好き冥利に尽きますよね。

スポンサーリンク

釣り方は「大好きなズボサビキ」

昨日のゆうマヅメは、それまで連日爆釣だったイワシや小鰺があまりに長く(連日)釣れ続いていたのでそろそろ終わりが近づいているんじゃないのか?という懸念が根底にあって「今回の荒天が幕引きになるんじゃないのか?」この確認が目的の一つでした。

「結果は、幕引きじゃなくて釣れ続いていました。」ただ潮汐の関係で時合に多少の変化はあるものの、やはりゆうマヅメの時間帯には大き目のイワシが回遊してイワシと前後して小鰺も回遊してきます。新しい変化としては暗くなった頃に尺近い鰺が混じるようになったことです。延べ竿で釣る尺近い鯵は釣り応えがあってそれだけでも釣行する甲斐があると言えます。

一方、早朝の鯵釣りはそれまでほぼ「遠投カゴ釣り」の独壇場だったものがサビキでも反応するようになり、今回の荒天による濁りから足元の「ズボサビキ」でも釣れるようになりました。ただ、まだ暗いうちには釣れないようで集魚ライトを点灯させたベテランの仕掛けにも暗いうちに釣れたのは1~2尾程度だったようです。それでもようやく私の好きな「ズボサビキ釣り」でサイズのいい「刺身にできる鯵」が釣れる時期になってきたようです。

※釣行当日の海の色です。若干濁った感じがします。

時合は夜が明けてからの短い間

ゆうマヅメのイワシと鯵は、夕方少し早い目に行けば比較的余裕のある長めな時合で暗くなるまで釣れ続きますが、朝マヅメの方は夜明けに明るくなってからのごく短時間の釣りです。同じ量の撒き餌を持って行ってもゆうマヅメには使い切って帰ってきますが、朝マヅメには、半分くらい使わずに持って帰ってきます。

もちろん釣れる数も大きく違いますしタナが深いから手返しもその分遅くなって投入回数が少なくなります。ただ、釣った方としては数が少なくてもゆうマヅメ朝マヅメのどちらも釣り甲斐は同じように感じます。「アタリの回数が多いゆうマヅメと引きが強い朝マヅメ」という表現が適当でしょうか?

どちらも魅力がいっぱいですよね。しばらくすればゆうマヅメの釣りの方はイワシがいなくなって小鰺だけになるでしょうし、その小鯵もそのうち(さらに小さな)豆鯵に変わるでしょう。豆鯵は今年の新子でしょうね(正確には昨年の秋に生まれた稚魚かな?)季節は巡るわけですね。

荒天による濁り

冬の間は降水量が少なくて海が荒れて濁っても(うねりじゃなくて)風による波が多いからすぐに澄んで奇麗になります。私は、今回足元のサビキ釣りで釣れるようになったのは先日来の荒天で濁った海水のおかげだと思っています。水が澄んでいたころには岸から遠い処を泳いでいた鯵が岸近くに回遊するようになったんだと。

もちろん河川から雨水も流入してきたでしょうし、水温も多少は上がったのでプランクトンも繁殖して濁ったのかもしれません。どちらにしても岸から遠かった鰺のポイントが近くに寄ってきたのは歓迎すべきです。ただ、今回の回遊ルートの変化が単に短期間の濁りによるものなら、時間が経って水が澄んだら再びポイントが遠くなるでしょうし、プランクトン等が影響しているなら水温が下がらなければポイントが遠のくことはないと思います。

どちらにしても季節は一進一退を繰り返しながら少しずつ夏に近づいているようです。まもなく暗いうちにもズボで鰺が釣れるようになるでしょう。ズボサビキが大好きな私の季節もやってきます。

では、また。

「行けば間違いなく釣れる」サビキや釣り方を試してみるチャンスです