
DIYで「幌付き軽トラの荷台に簡易ベッドを」つくる! #車中泊#荷台泊
日高港湾に通って一番のネックになるのは「熾烈な場所取り競争」これを勝ち抜くためには早起きが一番なのですが長い待ち時間は仮眠で過ごします。
日高港湾に通って一番のネックになるのは「熾烈な場所取り競争」これを勝ち抜くためには早起きが一番なのですが長い待ち時間は仮眠で過ごします。
鉱石運搬船が入港することは師匠からの知らせで昨日のうちにわかっていました、それでも入港が6時頃ならそれまでの短い時間ですが、釣りをすることができます。
最近、毎日通っている日高港湾ですが中には「砂利運搬船の入港」で釣りにならない日もあります。もともと北風の強い日高港湾ですが、ここ数日は北風も弱くていい釣り日和が続いています。
昨日のこともあったので今日は「気合を入れて」早起きしました。午前3時に起きて「3時では一番乗りは望めませんが」日高港湾に向かいます。
今日は昨日より風も弱く波も静かです。昨日は、私が帰ったあと大きめのイワシやマルアジが良く釣れたらしい。「帰ったあと良く釣れたよ。」と悔しい話をされるのには慣れましたが、それにしても良い時間には現場に居ないことが多すぎます。私は。
風もさほど強くなく、冷たいけれど真冬ほど寒くない。少しの辛抱で釣りができる状態でした。今朝の日高港湾。
舫ロープが張ってあるために投げ釣りは出来ませんが、朝マヅメで沖から入ってくる魚は投げて釣ってもズボで釣っても釣れます。ただ、投げた方が少し時合いが長いかな?遅れてきたんだから贅沢は言えません。
日曜日の朝です。3日続いた砂利運搬船の入港も一旦終わりましたので、今日船は接岸しないでしょう。
この冬。こまめに枝を切っておかなければならない庭の木が、何年も放置した結果伸び放題に伸びて大きくなりすぎたため、何年かぶりに枝切をしました。
「日高港湾の鰺釣り」昨日は門前払いのような形で「釣り座がなくて」竿を出すことなく帰りましたが、「今日は昨日のリベンジ」と意気込んで出かけてきました。