
釣り道具探求「ダイソーのケミカルライト(100均)」ってどうよ? #半夜釣り #鯵釣り #太刀魚釣り
釣りを始めてまだ集魚ライトをもっていなかった頃(2018年ころ)のことです。日高港湾の深夜の鯵釣り(サビキ釣り)で、ケミ蛍をつけて釣っていたら「太刀魚釣りか?」と笑われたことがありました。笑った人も無知だったと思うのですが、鯵釣りにケミ蛍を使う習慣が私の界隈にはなかったようで・・・
釣りを始めてまだ集魚ライトをもっていなかった頃(2018年ころ)のことです。日高港湾の深夜の鯵釣り(サビキ釣り)で、ケミ蛍をつけて釣っていたら「太刀魚釣りか?」と笑われたことがありました。笑った人も無知だったと思うのですが、鯵釣りにケミ蛍を使う習慣が私の界隈にはなかったようで・・・
「上カゴでカゴのところににメインの錘、仕掛けの下に小さな錘」こういう自作の仕掛けで釣っていました。ちょっとマニアックな感じで気に入っていましたが、オーソドックスな下かご仕掛けの方が良く釣れる場合があることに気が付いて・・
12月になれば、近所の畑では大根が大きくなって食べごろ「鍋の季節ですね。大根といえばご飯のお供に欠かせない「大根漬け=アクアン」の仕込みのシーズンにもなります。今回はばあちゃんのピンチヒッターということで沢庵の漬けこみにトライしてみました。
一年で一番昼間が短い時節になりました。「要するに夜が長い」こんな時期に釣りにでかけるには防寒はもちろんのことヘッドライトが必須アイテムになっています。最近は中華製のLEDヘッドライトが安価で手軽に使うことができます。
もちろんよく釣れることが第一ですが、それ以外に新しい釣り方にも興味があります。今回(否、過去にも何回か?)都会からきて知り合いになった釣り師のズボのサビキ釣りが斬新でしたので興味をそそられました。ただ、今回の釣行で隣になったときに注意深く観察してこれから真似するので結果はまだ先の話になりますが・・・
「冬の釣りで一番の難関といえば寒さ」かもしれませんが、その寒さに加えて出足に足かせとなるのが「朝起き」です。これには寒さが深くかかわっていますが、それにしても暖房を入れていたとしても朝起きるのはつらいですね。たとえ目的が釣りであっても。
よく行く釣り場でカマスが釣れています。丁度、魚好きな孫が泊に来ていてカマスの話をすると「塩焼きが食べたい」といいます。それなら「昼ご飯のおかずに釣ってきて食べさせてやろう」と早朝から出かけました。釣行指令は「焼き魚にできるカマスを5尾以上釣ってくること」です。
例年に無く良いサイズの鯵が釣れ続いています。早朝というよりは明るくなってからの波止です。湾にフィッシュイーターに追い込まれたというわけでもなく・・・。理由はどうであれ釣れれば嬉しいわけで、私も通っています。先輩ほどではありませんが、その日の昼ごはんの刺身程度の釣果を得ています。
今回のミッションは、漁港内の太刀魚を「延べ竿で釣るべし」という課題です。長い竿、短い竿、硬い竿、柔らかい竿と幾つか竿は持っていますが、延べ竿は4.5mの渓流竿を1本持ってるだけです。
季節が冬に向かう中、浜の鰺釣りが行き詰まっています。全く釣れないというのではなくて「サイズがなかなか上がらない」という悩みです。そんな中、ここ数日のことですが「日高港湾」で型の良い鰺がよく釣れている」という話が聞こえてきました。