
おかず釣り師が行く!「アミエビは 大きく買えば 安いのか?」撒き餌
釣具屋で買う小分けのアミエビの価格と比べて別の販売所で買った大きなアミエビブロックを自分でカットした方が安くつくのか?比較してみます。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
釣具屋で買う小分けのアミエビの価格と比べて別の販売所で買った大きなアミエビブロックを自分でカットした方が安くつくのか?比較してみます。
先日来「忘れかけていた持病の腰痛」でシビアな釣り場には行けません。今回は延べ竿でも釣れそうな釣り場です。この腰痛の前にも行っていた日高川北岸の漁港です。
夜釣りで穂先に付ける穂先ライトを安価な材料で簡単に自作しててみました。意外に使えます。自分流に改良を加えてどんどん進化させてください!
カマス祭りの後、つきものが取れたような状態の私は、この頃、比較的安易な車横付けの波止場からの釣りです。理由はともかく楽な釣り場に通い続けています。
北風が爆風で鼻水を垂らしながらの夜釣りです。ここまでくれば「寒いも、鼻水も何もかもがミックスされて、逆境のヒーロー気分にさえ成れてしまいます」
私の通う波止場は集魚灯は禁止ではなくて必需品のようなものです。「悪しき習慣」と評する人もいますが「集魚灯なしでは釣りになりません」
釣りをするうえで天候や風、特に海釣りでは波の状況なども気になるところです。荒天ならともかく「いい天気なのに風が強くて釣りにならない」こともよくあります。
一度やってみたいと思っていた「炙り」。「たたき」よりは更に素早くできそうな魚料理、という印象。「刺身の」たぶん皮目に小さなガスバーナーで焦げ目をつける調理方法だと理解しています。
カマスもひと段落してくると釣りたくなるのが鯵なんですね。再び鯵釣りに夢中になる前に少しばかり道具を見直してみたいと思うようになっています。
「おかず釣り師」と名乗りながら、おかずに至る記事が少なかった気がします。今年は「釣ってから食べるまで」をなるべく多くしたいと思っています。