ワサビ(山葵)の最高品種?「真妻種の原産地」はすぐ近くでした。和歌山県印南町真妻

釣った魚は、どんな料理で食べますか?

自分で釣った魚なら新鮮ですからどんな料理にしても

安心して食べれますよね。私なら、何を置いても刺身です。

(毒のある魚やミニサイズは別として)たいていは刺身で食べています。

 

 

今や日本食は世界中で大人気!

刺身や寿司が世界中のどこでも食べれる時代が来ましたね。

大ブームの日本食に欠かせないスパイスが山葵です。

ツーンと来るあの辛さ!

山葵の呼び名は世界中何処に行ってもワサビで通じるようです。

では、ワサビはどこ原産の植物なんでしょう?

気になって調べてみました。

スポンサーリンク

ワサビは日本原産

ワサビは、アブラナ科の植物で日本原産です。

学名「Wasabiajaponica」というらしい。

ワサビは漢字で「山葵」と書きますが、学名と共にある和名は

「和佐比」と書かれているとか??

平安時代の書物にも「和佐比」の記載があるということですので、

「和佐比」とも書いていたのかもしれませんね。

 

 

(因みに、当地には真妻から遠くないところに「和佐」という地名もあります。)

奈良時代の文書には「山葵」と書かれたものもあるそうなので、

「山葵」も古くから使っていたんですね。

「山葵」は室町時代から薬味として使われていたようです。

江戸時代に入ると「寿司」や「蕎麦」が普及したため、

それに合わせて広く一般に普及浸透していきました。

 

 

因みに、庶民の私が慣れ親しんでいる粉ワサビ(練りワサビ)は、

此処で云うワサビとは別物のワサビ大根の粉末から作られたものらしい。

山葵がアブラナ科なので大根であればワサビ大根も同じような

ものなのかもしれませんが、厳密には違うようなんですよね。

私なんかはあの粉ワサビ(練りワサビ)が本当のワサビだと

信じて育ったもんですから今でも「練りワサビのあの粉っぽさ」が

懐かしくなる時があるんですよね。

徳川家康と山葵

山葵栽培の発祥は静岡市葵区有東木(うとうぎ)といわれています。

元々は自生していたワサビを採集して流通されていましたが、

江戸時代に有東木地区の村人が、野生の山葵を採って、

村内の湧水地に試しに植えたのが栽培の始まりだと伝えられています。

また、当時大御所として駿府城に居を構えた徳川家康公にこれを献上したところ、

家康公は、ことのほか愛好し、

その山葵の葉の形状も「徳川の葵」に似ていることから

門外不出の栽培技術となり徳川幕府の庇護を受けることになったそうです。

伊豆の山葵

天城山の北麓にある伊豆市筏場の山葵田は、

観光地としても有名ですが、

山葵栽培は、延享元年(1744年)にシイタケ栽培の指導に有東木を訪れた

板垣勘四郎の努力により導入され始まりました。

その後1958年頃までの日本で栽培されていた品種は、

中伊豆町の農家が育成した「だるま種」が多かったのですが、

 

 

1958年の狩野川台風被害で中伊豆町の山葵田が壊滅したときの

復興で育種苗が不足したことや高品質な味と形を求められたことなどから、

和歌山県産真妻(マズマ)種に置き換わっていきました。

真妻という地名は、私が今これを書いている場所から

さほど遠くないところの地名です。

 

 

「和歌山県日高郡旧真妻村」です。(現:和歌山県日高郡印南町川又)

昔、真妻にも山葵の栽培地があったという話は聞いたことがありましたが、

山葵に真妻種という品種があるとは知りませんでした。

慌てて調べてみましたが、昭和30年代頃まではワサビ栽培も

盛んにおこなわれていたようですが、今では栽培農家も少なくなっているようです。

真妻種

「真妻」「だるま」「島根3号」が山葵の3大品種と言われています。

他にも品種はあるようですが。真妻(まずま)は

旧真妻村(現和歌山県印南町川又:印南町川又は川又観音が地域では有名で、

切目川の源流近くに在ります。)が発祥の品種です。

品質が優れていたため静岡を中心に栽培が広がりました。

 

 

真妻種は茎の色が紫色なのが特徴で身に粘りがあり、

味は辛さのなかにほんのり甘みがあります。

すりおろすと風味が強く感じられます。

栽培が他の品種より難しく、主に中伊豆や御殿場で栽培されていますが、

全体的に栽培されている量は他のわさびに比べて少ないため

「真妻種」は希少だと言われています。

 

 

現在印南町の農家が「真妻種発祥の地復活」を目指し、

一度は途絶えた生産出荷に向け取り組んでいるそうです。

山葵は世界に通じる「日本の香辛料」ですから、

発祥の地をぜひ復活させてほしいものです。

世界では

2012年にイギリスのクレソン栽培会社が

イギリス南部のドーセット州で3年間かけて

日本の本ワサビの栽培に取り組み欧州の料理店向けに販売を開始しました。

これは欧州で初めての商業ベースのワサビ栽培の事例となりました。

その時の価格は100グラムあたり30ポンド(2012年時点で約4200円)だったそうです。

 

 

2018年3月、国連食糧農業機関(FAO)によって

「静岡県の伝統的ワサビ栽培」が「世界農業遺産」に認定されました。

寿司、刺身の薬味として世界に広まった山葵が日本生まれの

日本の香辛料として和食以外にも広がって世界で食されることは

誇らしいものですね。

 

では、また。

 

#和食#日本食#寿司#刺身#香辛料#日本原産#世界農業遺産#徳川家康

 

※本記事の画像はネット上で著作フリー、帰属表示不必要とされていたものを使用しています。万一権利関係の問題がありましたら申し出頂きますと該当画像削除にて対応します。