「サビキ釣り」これからがハイシーズンです。一度行ったら病みつきになりますよ。

私は、近頃あまりやりませんが

撒き餌を使った「サビキ釣り」について書いてみたいと思います。

波止からの釣りでは簡単なうえ

小鯵や小鯖、イワシ」などについては

殆ど最強の釣り方と言えると思います。

ただ、

釣りと言うより

漁業の色合いが少し出て来るような気がして私はあまりやらない傾向ですが。

じゃあジグサビキはどうなんだと突っ込まれそうですが・・・

これについては持論がありますので、そっとしておいてください(笑)

ま、

私のような「ひねくれ者」は置いといて、

釣りの目的は釣ることですから、

よく釣れる方法を選択して悪い法はどこにもありません。

スポンサーリンク

「Sabiki Fishing Rigs」

サビキ釣り」とは、

サビキ針(擬餌針)を使った胴付き仕掛けで釣る釣法」の総称です。

餌を入れた

「サビキかご」をシャクって撒き餌を撒いたり誘いをかけたりする

「シャクって引いて」釣る動作を

さびく」と言うことから名前が付いた釣法です。

基本的にだまして釣る

「ルアー」なのに釣具店では

「ルアー」の扱いではなく

胴付き仕掛け」のグループなんですね。

撒き餌を使うからかな?

対象魚は、

主に小型のアジ・サバ・イワシなどの青魚で、

道具が安価なうえ安全な防波堤で誰でも簡単に釣れることから

初心者や子供連れも楽しめる手軽なレジャーとして人気を集めています。

最近では海外でも

Sabiki Fishing Rigs」 の名称で

「サビキ仕掛け」が売りだされて、世界的に拡散しつつあるそうです。

簡単な釣り

簡単な釣りと言っても釣果に差は出るものです。

では、どんなところから差が出てしまうのでしょうか?

まずは、

サビキ仕掛けの針の大きさと仕掛けの色、糸の太さ

針の大きさは、

少し大きめがいいように思いますが、大きすぎてもいけません。

自分でこれくらいだろうと思うサイズの前後1種類ずつ、合わせて3種類できれば携行したいものです。

最近では、

100円均一や3セット200円コーナーなど安価なものも増えていますので、

メインには高くても仕掛けの凝ったもの(例えば小さな目玉付きとか)を、

サブに100均ものと言う風にされるのもいいかと思います。

仕掛けの色は、

現地の海水の色や澄み具合によって左右されるものです。

「当日のあたり色」は、行って釣ってみないと分からない部分が多いので、

用意するとすれば、

先に書いたサブはサブですから置いといてメインの方を

青/白系」「赤/ピンク系」の2種類持っていくと安心ですね。

糸は、「幹ス」「ハリス」ともに細いに越したことはありませんが、

大物が来て切れてしまっても残念です。

ただ最近の日本製の仕掛けの糸は良くなっていますので、

ハリス0.4号」でもかなりのものまで釣り上げることができます

小鯵専門に狙うならハリスは「0.4か0.6号位

20-30センチクラスを狙う投げサビキ師に聞いても

0.8以上を使うと釣果が落ちるので、切れるのを覚悟して0.8号を使っている

とのことでした。

「幹ス」については

「ハリス」より少し太いものを選んでも良いと思いますが、

市販のサビキ仕掛けは

「ハリス」で選べば「幹ス」には選択肢がない状態なので

この場合は「ハリス優先」で選んでください。

「針の大きさと」「ハリスの細さ」で悩む場合も

ハリスの細さ」優先です。

ただし、切れる可能性と釣果は裏腹です。念のため。

サビキかごと道糸

サビキかご(錘付き)は、だいたい重さが決まっているのかな?

網目とか丸や四角の形にはこだわらないけど重さは気になります。

2ヒロ3ヒロの浅場では軽いものを

それ以上深い釣り場なら多少重くても良いとは思いますが、

あまり重くても

「下かご」の場合は「幹ス」に負担がかかりますので、そのあたりはほどほどに。

「道糸」は、「幹ス」との関係で

極端に太さの違うものは避けた方が良いと思います。

もちろん「幹ス」の方が細い(弱い)ことは当然ですが。

万一大物がかかった時に(PEは伸びが無いので別ですが)

ナイロン糸は(ほとんどの人がナイロン糸だと思います)

互いに伸びあってショックを和らげるために

かけ離れた太さの道糸は、避けるべきだと私は思っています

竿は

初心者の方で浅い釣り場なら断然延べ竿」がおススメです。

鯵釣りの場合、鯵の口が弱いので

「サビキかごの重さ」を楽に扱える範囲でなるべく柔らかい竿を選んでください。

値段は関係ないです。

高いものは釣り慣れてから買ってください。

先が柔らかくて重さが胴に乗るような竿がベストですが。

長さは、

小鯵の釣り場として2ヒロ程度の水深は最低限あるでしょうから5.4mは必要です。

子供なら4.5mでも仕方ないと思いますが、

鯵の場合なるべく底を釣りたいのでこの程度の長さの竿をお勧めします。

リール竿は本格的な磯竿や海上釣り堀用の竿なら十分ですが

釣りセット」等の短いリール竿はサビキ釣りには向きません

1mそこそこの竿で2ヒロ3ヒロの棚は扱えないと思います。

しかも岸壁の壁際を釣ることになりますので、

よほど活性が高くないと釣果は望めないと思います。

ただ海釣り公園など桟橋から釣るような場合はOKだと思いますが

万一子供連れで短いリール竿を使う場合は

遊動浮き仕様」にして少し投げるようにしたらいかがですか?

「ポシャン」と放り込んで

餌かご(下カゴ)に餌を入れて

ポシャン」と放り込んでそのまま釣っている釣り師を見かけますが、

防波堤からのサビキ釣りの場合(投げサビキは別)

ポイントは竿の真下ですから意図的に撒き餌をずらせるとき以外は

ポイントに落とすことを心掛けるべきだと私は思っています

そのうえで初めから糸はピンと張った状態で落とし込んでいく方が良いと思います。

どちらにしても

かごの錘は十分すぎるくらい重いので糸はすぐにピンと張りますが

撒き餌かご」の動きがバラバラになります。

サビキ釣り」の最大の特徴にして「ジグサビキ」との決定的な違いは、

撒き餌の煙幕の中にサビキ針を置くことによって成立する釣法

ということですから(釣り番組では撒き餌と同調と言っていますね)

常にたとえ少量でも

撒き餌の漂う中に仕掛けがあることを意識して釣った方が釣果が上がる

ことにつながります。

では、また。