
オヤジと海とTシャツと。あまりに今日も暑すぎて。
子供のころ花の3人娘。「美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみ」(元祖三人娘)であはりません。 「黒柳徹子、横山道代(現・横山通乃)、里見京子(又は水谷良重)」(初代三人娘) は、ずいぶん昔ですね。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
子供のころ花の3人娘。「美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみ」(元祖三人娘)であはりません。 「黒柳徹子、横山道代(現・横山通乃)、里見京子(又は水谷良重)」(初代三人娘) は、ずいぶん昔ですね。
梅干しと言えば紀州南高梅。和歌山県立南部高校は、地域では「南高(なんこう)」と呼ばれ親しまれています。
知り合いに頼まれて音の出ない古いギターアンプを修理しました。はじめは、アンプ全体を送ってきていましたが、運賃もバカにならないので近頃は中身だけ送ってきます。(その方が、軽くてこちらも有難い。)
子供のころは、近所に製材の挽粉(鋸で切ったときにできる木の粉)を集めて長年積み上げているところがあり夏になれば、カブトムシの幼虫やサナギが何匹も生息していました。 夕方になれば、カブトムシの成虫が羽化して出てきて、それを捕まえに近所の子供たちが集まっていた。50年前の事です。今から思えば、少年の夢の世界でしょうね。
100均ショップに立ち寄る機会があり、あれも100円、これも100円(正確には1つ108円の出費。精算時にギョッとするんですよね。 特に小銭だけで済ませたいのに持ち合わせぎりぎりの時なんか。結局紙幣を崩すことになる事が多くあります。私の場合)
船用でしょうね。ダイワの「TANASENSOR-S 250DX 早技」を貰いました。と言ってもジャンク品です。文字盤が表示しません。スプールに錆?アルミのさびでしょうか?白くてカリカリのが山盛りになっています。ハンドルも滑らかに回りません。 使ったまま長らく放置していたのでしょうか?
熱中症という病名、子供のころは知りませんでした。「あつけ(暑気かな?)」なんて言ってたかな?とにかく、そんなバタバタと。ましてや亡くなる人が出るような怖いものだとは思っていませんでした。
東京とあと少しの地域が7月のお盆。大阪の天神祭り、京都では祇園祭、そしてお盆。京都やそのほか全国の多くが8月のお盆。お盆といえば、暑い中の帰省の渋滞です。細くて長い土瓶のような紀伊半島(1周して三重方面に抜けれないこともありませんが、距離が長く時間がかかります。大阪方面からは行って帰るだけ。入って出るだけの土瓶です。)さらに幹線道は阪和高速関連道路1本しかありません。もちろん一般国道等はあるものの海岸線は迂回距離が長くなり平常時でも時間がかかります。
「・・・70年代歌謡曲かけて!」寝床に入る前にいつもこう語りかけて就寝します。朝6時にキッチリ起き なければならないときは、「・・・アラーム午前6時」。カーク船長が「コンピューター!消灯!」ってな時代がやってきましたねえ。もうすぐこれに通話機能やカメラ機能が追加されて、ますますSFっぽくなる?田舎暮らしのご老人(わたしも仲間です。)を離れて気にかけてる子どもたちがスマホから話しかけ見守ることができるようになるそうな。
私の愛車軽トラ1号(2号、3号は、ありません。)のカーエアコンが効かなくなったので見ようみ見ねのDIYで、カーエアコンのガスを追加充填してみました。