
ノーマルのサビキにひと塗り。蓄光サビキを作ってみよう!
きっかけは「蓄光パウダー」を100均で見つけたことでした。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
きっかけは「蓄光パウダー」を100均で見つけたことでした。
「波止釣りで使うリール」主なものにスピニングリールとベイトリールの二つある。まったくの興味本位でサビキ釣り(ズボ釣り)にベイトリールを練習してみました。
投げサビキや鍵お釣りに使う撒き餌カゴには錘付きのモノやテンビンまでついたもの。それぞれに適材適所があり長所や短所もあるようです。
今の季節には、(型が幾分小さいので)それほど重要なアイテムはありませんが、型のいい鰺を狙う鰺釣りでは必要になる道具の一つにクッションゴムが挙げられます。
釣りには「サビキ針を自作したり」「竿を修理したり」糸を巻き付けるシーンが意外に多くありますが、小さな部品に細かくきれいに糸を巻くのは意外に難しいものです。
100円ちょいで買える「下かご用錘付きプラかご」まさに基本的な釣り用品です。今回はこのかごに天秤を追加するグレードアップ改造にトライしてみます。
近頃は鰺も釣れ渋って、気の抜けた釣りでは相手もしてもらえない始末です。昨日も仕掛けに何の工夫もなく「浜の仕掛け」そのままに終盤の鰺の半夜釣り(投げサビキ釣り)に出かけましたが、結果としては「知り合いの釣り師と旧交を温めただけ」に終わってしまいました。
「釣りに行かない日も釣り具弄ってるんやね」嫁さんにからかわれながら、サビキの修理をしています。ご存じのようにハヤブサの蓄光サビキは高価なサビキです。バーゲンで買える安価なサビキでは喰ってくれません。秋の頃ならそれでも喰ってくれましたが、この頃では蓄光もしくは同じレベルの良いサビキじゃないとダメなんですよね。
ダイソーの売り場を徘徊中、魚つかみが200円でしたので衝動買いしてしまいました。「安かろう悪かろうはご免こうむりたい」思うことはみな同じです。「されど200円」買ってしまう前のご参考に!
きっかけは、同じサビキで釣っていてもどうしても敵わない釣果の友人がいて「かごの改造」を考えるようになりました。