
春の兆し?マヅメ時の「ズボサビキ」波止場でイワシ+鰺爆釣!
知り合いの情報で「波止場でイワシ爆釣!」を知りましたが、日曜日そのうえ好天気。なるべく人出の少ない釣り場を探して釣行してみました。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
知り合いの情報で「波止場でイワシ爆釣!」を知りましたが、日曜日そのうえ好天気。なるべく人出の少ない釣り場を探して釣行してみました。
日課のように通っている「投げサビキ釣り」ですが「少しでもいい釣果を上げるには?・・」仕掛けや撒き餌のほかにも気を付けるべきポイントはありました。
前回の釣行から5日ほど経過しました。その間、野暮用もありましたが主に波が大きくて浜への釣行には向かない日が続いていました。
久しぶりに積雪のあった寒波襲来の後です。まだ寒気が残っていて夜更けには冷え込む中、懲りない面々と一緒に浜の鰺釣りに出かけてきました。
午後5時過ぎ「浜の半夜釣り」への道中です。西に向かって車を走らせます。天気が良いせいか夕日が眩しい・・。2月中旬ともなれば日に日に夕暮れが遅くなることを実感できます。
ここ数日、日を追うごとに釣れなくなっていましたが、昨夜は急に普段(私の期待するような)通りの釣果に戻りました。
寒波で荒れた後、波がおさまるのを待ちかねた面々がいつもの釣り場で竿を出しました。今夜の釣りは、小さな鰺こそ釣れなくなりましたが、数釣りができませんでした。
名人も渋いと嘆く日。釣り初めから2尾釣った頃に3本つけてるサビキの針のうち真ん中の1本をロストしてしまいました。
吹き流しは仕掛けが絡まるから市販のサビキを組みなおして4本針に。なら3本針にしたら市販の6本針で2組取れるからと3本針にトライしてみました。
午前中に「有間皇子(ありまのみこ)のお墓ではないか?とも言われる岩内第一古墳」を散策しての浜での半夜釣りです。