
波止場の鯵釣り「上げ潮より下げ潮の方が釣れる」というのは本当か?
波止場の鯵釣りでよく釣れるのは朝夕のマヅメ時・・これには異論ありません。ただ「同じマヅメ時でもその日その日の状況で釣れたり釣れなかったり」というのは当然あります。それは潮の濁りや気象変化も関係あるでしょうが「基本的にに潮が動いていること」が必須になります。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
波止場の鯵釣りでよく釣れるのは朝夕のマヅメ時・・これには異論ありません。ただ「同じマヅメ時でもその日その日の状況で釣れたり釣れなかったり」というのは当然あります。それは潮の濁りや気象変化も関係あるでしょうが「基本的にに潮が動いていること」が必須になります。
今年も(秋の)太刀魚が釣れ始めましたが、残念なことにいまだサイズは指1本や2本が多くて指3本や4本は一日に数えるほどらしい。これとは別に暗いうちに岸際で釣れる真鯵のサイズはアベレージが20cmを超えたあたり。
釣りを始めたころは、小さいのが一尾釣れただけでも嬉しかった。そのうちに爆釣のチャンスにも出会い、思うように釣れなければ溜息交じりに帰路に就く日もあります。
浜の鰺釣りに通い始めて4年たつでしょうか。この頃はいくつかの釣り方から自分なりに気に入った釣り方を試せるようにもなりました。
最近、釣り終わって帰る頃には息が白くなります。寒くなって浜の鰺釣りも徐々に型が揃うようになってきました。
鯵はサイズに違いはあってもほぼ年中釣れる魚で、私は年中刺身にして食べています。ただ鰺にも旬はあるようでそれが6月から8月の頃とか・・
泊りがけの遠方から昼過ぎに帰ってみれば「あまりにもいい天気」だったので「これはもったいない」と夕方から浜の鰺釣りに出かけてみました。
車横付けで釣行に便利な岸壁の方は暫し釣果が下がり気味・・なら浜の鰺はどうかな?ゆうマヅメからの半夜釣りに出かけてみます。
今更だけど「釣りに行くからには少しでもいい釣り座で釣るべし」それに「釣りたければ、釣れているうちに精いっぱい釣るべし」
一時期のようなことはないにせよ「私でさえボーズという事がなかった太刀魚」が今朝は全く釣れません。岸壁を見渡して(全体でも)ごくわずかな釣果になってしまったようです。