
「100均のタモ網」を何かと便利な雑魚網に改造 #サビキ釣り
サビキ釣りで、獲物は海水を汲んだバッカンの中に針ハズシを使って落とした後、タモ網でまとめてクーラーに移しています。そうすることで魚に触れることはないつもりです。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
サビキ釣りで、獲物は海水を汲んだバッカンの中に針ハズシを使って落とした後、タモ網でまとめてクーラーに移しています。そうすることで魚に触れることはないつもりです。
「サビキ釣り」特にサビキのズボ釣りにおいて、かごは錘付きの撒き餌かごを使うことが多くて一般的にカゴには主に金属製や樹脂製のモノが使われます。
「少しでも安上がりで、良く釣れる撒き餌は無いものか?」いつも探しています。ネット情報を頼りに「フィッシュアミノ7がいいんじゃないか?」と早速買って試してみました。
よく釣れていた「港内での鯵釣り」が釣れなくなって10日ほど経つでしょうか?その間に大雨が降ったり初夏の陽気から晩秋のような冷たい風も吹きました。
今回の「早朝の釣り」の前日、ゆうマヅメ狙いで鯵釣り名人と時間を合わせて同じ波止場に釣行していましたが「思うようには釣れず」フラストレーションが発散されず「かくなる上は翌朝の朝マヅメを少し早めから狙い撃ちしよう!」と話し合って帰って来ました。
長時間の波止釣り、手持ち竿では疲れます。直に置けば竿は傷だらけに。今回は岸壁の車止めに固定できるロッドホルダーをDIYしてみます。
ご覧のように4月25日には渋いながらも2桁の釣果でした(岸際のズボ釣りのみ)が4月26日は投げサビキに変更しましたが、釣れませんでした。
南の海上に台風があって、まだまだ遠いのにうねりが押し寄せて釣れません。ただ台風だけが原因か?と思っていたら「釣れる日もある・・釣れない日もある」
「行けば釣れる筈」な釣り場にも釣れない日もあるもので、昨日の半夜にはほぼボーズの散々な目に遭いました。そのリベンジに行ってイワシが釣れたという・・。
釣る方は楽しいけれど「あとの始末が大変!」なのはわかっていますが、やはり今日も行ってしまいました。行く前に「今日は30尾ほどで良いよ」と嫁さんから。