
おかず釣り師が行く!ダイソー・太刀魚テンヤの改造2号 タッチポン?
「太刀魚テンヤ」は、よく釣れますが餌の付け替えが面倒です。その面倒さを改善したアイテムを真似てダイソーテンヤを改造してみます。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
「太刀魚テンヤ」は、よく釣れますが餌の付け替えが面倒です。その面倒さを改善したアイテムを真似てダイソーテンヤを改造してみます。
それほど遠投しなくても釣れる日もありますが、鯵が岸近くに寄らない日もあって、そんな日には遠投力が釣果のカギになります。
年末年始に限らず少し遠くてもよく釣れている釣り場に遠征できるのも長期休暇の楽しみです。コロナ渦での「感染予防と釣り」について考えてみたいと思います。
釣りを始めたころ、深夜の鯵釣り(サビキ釣り)でケミ蛍をつけていたら「太刀魚狙いか!?」と笑われたことがありました。
自作の上カゴ仕掛けがマニアック風で気に入っていましたが、浜の投げサビキでは下カゴの方が良く釣れる場合がある?実際はどうなんだろう?
「要するに夜が長い」こんな時期に釣りにでかけるには防寒はもちろんのことヘッドライトが必須アイテムになっています。
「冬の釣りで一番の難関といえば寒さ」そして「朝起き」です。寒さと朝起きは深くかかわっていますが、暖房を入れていても朝起きるのはつらいですね。
例年に無く良いサイズの鯵が釣れ続いています。早朝というよりは明るくなってから。先輩には敵いませんがが、日々昼ごはんの刺身程度の釣果を得ています。
漁港内の太刀魚を延べ竿とオキアミの餌で釣ってみます。オキアミで太刀魚が釣れることは、何度か釣って確認していますが、延べ竿では「喰わせることは出来ても針に掛けるまでのやり取りや取り込みはどんなんだろう?」と興味津々。
季節が冬に向かう中、浜の鰺釣りが行き詰まっています。ここ数日のこと、港湾で型の良い鰺がよく釣れているという話が。