
「ダイソーのケミカルライト(100均)」ってどうよ? 太刀魚釣り 鰺釣り
釣りを始めたころ、深夜の鯵釣り(サビキ釣り)でケミ蛍をつけていたら「太刀魚狙いか!?」と笑われたことがありました。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
釣りを始めたころ、深夜の鯵釣り(サビキ釣り)でケミ蛍をつけていたら「太刀魚狙いか!?」と笑われたことがありました。
自作の上カゴ仕掛けがマニアック風で気に入っていましたが、浜の投げサビキでは下カゴの方が良く釣れる場合がある?実際はどうなんだろう?
「要するに夜が長い」こんな時期に釣りにでかけるには防寒はもちろんのことヘッドライトが必須アイテムになっています。
「冬の釣りで一番の難関といえば寒さ」そして「朝起き」です。寒さと朝起きは深くかかわっていますが、暖房を入れていても朝起きるのはつらいですね。
例年に無く良いサイズの鯵が釣れ続いています。早朝というよりは明るくなってから。先輩には敵いませんがが、日々昼ごはんの刺身程度の釣果を得ています。
漁港内の太刀魚を延べ竿とオキアミの餌で釣ってみます。オキアミで太刀魚が釣れることは、何度か釣って確認していますが、延べ竿では「喰わせることは出来ても針に掛けるまでのやり取りや取り込みはどんなんだろう?」と興味津々。
季節が冬に向かう中、浜の鰺釣りが行き詰まっています。ここ数日のこと、港湾で型の良い鰺がよく釣れているという話が。
一雨ごとに水温が下がるこの頃ですが、いまだに小さなサイズの鯵が多く季節の進みが早いのか遅いのか?何とも言えない状況が続いています。
LEDウキも進化して視力に自信のない私でも遠くまで確認できます。ただ難点は値段が高こと。と、なれば何とか自作で賄えないか?とやってみたくなります。
「投げサビキ釣り」釣果を上げる為には幾つかの要点を煮詰めうえで、最終的には「撒き餌」に行きつくんじゃないか?