
「ダイソーのケミカルライト(100均)」ってどうよ? 太刀魚釣り 鰺釣り
釣りを始めたころ、深夜の鯵釣り(サビキ釣り)でケミ蛍をつけていたら「太刀魚狙いか!?」と笑われたことがありました。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
釣りを始めたころ、深夜の鯵釣り(サビキ釣り)でケミ蛍をつけていたら「太刀魚狙いか!?」と笑われたことがありました。
自作の上カゴ仕掛けがマニアック風で気に入っていましたが、浜の投げサビキでは下カゴの方が良く釣れる場合がある?実際はどうなんだろう?
「要するに夜が長い」こんな時期に釣りにでかけるには防寒はもちろんのことヘッドライトが必須アイテムになっています。
LEDウキも進化して視力に自信のない私でも遠くまで確認できます。ただ難点は値段が高こと。と、なれば何とか自作で賄えないか?とやってみたくなります。
小さくてもカン付き錘は意外と高価。なら「安いマル錘にサルカンをくっつけたら良いのでは?」とハンダ付けでDIY。
ダイソーの釣り具は、釣り人の心をくすぐる商品が充実してきました。太刀魚用の2本針ワイヤーハリスセットもその一つ。2セット入りが100円プラス税で買えます。
太刀魚テンヤは良く釣れても餌の巻き付けが面倒。便利な新製品も高価。そこで「ダイソーの太刀魚テンヤ」のDIY改造にトライ?
今年は去年までの「キビナゴ通し」に加えて「貫き針」も試してみようと思います。で、時間の空いた間に貫き針のDIY!
オキアミのカゴ釣りを試してみようかな?というところ。市販の刺し餌は高くつきそうなので見様見真似でオキアミを固く締めてみようと思います。
夏の波止、半夜釣りといえば「静かな波」「月光」「海面を渡る風」情熱的でロマンティックな夜の海・・・。ただ、忘れてならないのが「蒸し暑さや蚊」。