
おかず釣り師が行く!ていぼう日誌 ~番外編 サビキ改造の巻~
近頃は鰺も釣れ渋って、気の抜けた釣りでは相手もしてもらえない始末です。昨日も仕掛けに何の工夫もなく「浜の仕掛け」そのままに終盤の鰺の半夜釣り(投げサビキ釣り)に出かけましたが、結果としては「知り合いの釣り師と旧交を温めただけ」に終わってしまいました。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
近頃は鰺も釣れ渋って、気の抜けた釣りでは相手もしてもらえない始末です。昨日も仕掛けに何の工夫もなく「浜の仕掛け」そのままに終盤の鰺の半夜釣り(投げサビキ釣り)に出かけましたが、結果としては「知り合いの釣り師と旧交を温めただけ」に終わってしまいました。
「釣りに行かない日も釣り具弄ってるんやね」嫁さんにからかわれながら、サビキの修理をしています。ご存じのようにハヤブサの蓄光サビキは高価なサビキです。バーゲンで買える安価なサビキでは喰ってくれません。秋の頃ならそれでも喰ってくれましたが、この頃では蓄光もしくは同じレベルの良いサビキじゃないとダメなんですよね。
ダイソーに行ったとき魚つかみが200円で売られていたので衝動買いしてしまいました。「安かろう悪かろう」はご免こうむりたい。と考えるのはみな同じです。「たかが200円、されど200円」買ってしまう前に一寸、予備知識を!
「魔改造!」なんて少し大げさです(暇改造がちょうどいいくらい?)が、私が今通っている釣り場でどうしても追いつけない釣果の友人がいます。同じ仕掛けで釣っていて追いつけなければ腕の問題に直結しますから、(わかっていても)そういう屈辱は味わいたくないので自分の得意な仕掛けで何度も挑んでみましたが、追いつけません。
鯵のサビキ釣りで困りものの一つといえば「手の匂い」ですね。去年(私が煙樹ケ浜に通い始めたころ)は、軍手をして手づかみ(サバ折り)で〆めていました。小さな鯵は海水を入れたバッカンに針外しで外して入れるようになり、あとは100均で買った観賞魚用のタモを使ってクーラーで氷〆。
冬場の釣りは防寒対策が重要です。色々着込んで、カイロも貼って・・・。最近では電気仕掛けの防寒着などもあるとか?でも釣り場=水辺ですし雨が降ることもあるから電気はどうも。
ダイワ(DAIWA) エギ 快適船タコエギ SS 3号 金-オレンジエビ新品価格¥820から(2019/5/6 12:33時点) イ...
今日は、雨降りで久しぶりの釣行無しの日です。孫に犬小屋を作る約束もありますが、取り敢えずは「タコ掛けてんや」も作りたかったので手持ちの材料で作ります。
日高港湾で鯵釣りをしていて、市販のサビキで釣果が良いのはハヤブサのHS400かHS401、HS402の3つで中でも一番好まれているのがHS401。私は欲張りなのと不器用なのでサビキの付け替えにも時間がかかります。
まもなく豆鯵のシーズンです。何時までも手で握って外しているわけにはいきません。見よう見まねで針外し器具を自作してみました。