
鯵の投げサビキ釣り 波止の釣り「この波止で 一度はなりたい 竿がしら」
此処に通い始めて1週間を過ぎたかな?まだまだ竿がしらへの道のりは遠いです。棚や潮の経時変化の様子は大体わかってきましたが、撒き餌のアミエビに混ぜるものがイマイチしっくりこないような感じです。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
此処に通い始めて1週間を過ぎたかな?まだまだ竿がしらへの道のりは遠いです。棚や潮の経時変化の様子は大体わかってきましたが、撒き餌のアミエビに混ぜるものがイマイチしっくりこないような感じです。
新しい釣り場での鯵釣りです。いろいろと勝手のわからないところがありますが、少しずつ慣れてきました。仕掛けや撒き餌も重要なファクターですが、釣り場でのコミュニケーションも重要です。私より長く通う人ばかりの釣り場ですから遅くに行って割り込もうなどと考えてはいけません。
暗くなってからの釣行となってしまいました。自作サビキでの投げサビキ釣りです。撒き餌はアミエビ3㎏投げてしまうつもりですので帰りは少し遅くなりそうですね。好きなことですから退屈しないでしょう。終盤ごろ雨の予想が出ていますので気がかりですが防寒着は防水ですので何とかしのげるでしょう。
少し遅れて駆けつけた鯵釣りです。まずまず釣れて「最後の1投だ。これで帰ろう!」と思ったらまた釣れて帰れなくなることってありますよね。
初冬の安定しない天気。去年はこんな感じじゃなかったのに。紋切型に季節が変わるなら釣りの醍醐味は半減していただろうか?
メアジや鯖が釣れて徐々に真鯵もサイズダウン。挙句ははメアジ1尾の釣果の日も。師匠の教えで大潮のあと潮が変わるまで暫く釣行を控えていました。
野暮用で暗くなってからの釣りになりました。急いで駆けつけたもののこのところ獲物はサバとメアジが中心です。「真鰺は何処へ行ったんやろ?」
いつもの釣り場でいつもの釣り方をしていてもいつも同じようなものが釣れるとは限りません。今回は少しばかりうれしいゲストがが釣れました。
浜の鯵釣りです。好天からの下り坂の中釣行しましが、鯵よりもサバが良く釣れます。しかもメアジも混じります。嫌いじゃないけど「こうサバが多くては・・。」
私の釣りの中で何度も繰り返されている言葉なんですが、「鯵釣りはタナ取りが肝心」です。深いかな??と思えば以外に浅かったり、またその逆も。