
おかず釣り師が行く!「二日ぶり 鰺は大きく なったかな?」
先週の金曜(12月10日)には、時間が遅くなるにつれ鯵のサイズが小さくなって釣果も小振りな鯵が3分の1近くを占めていました。(小さな鯵はそのほとんどを友人にあげました)今回はそれから3日目の月曜(12月13日)の釣行です。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
先週の金曜(12月10日)には、時間が遅くなるにつれ鯵のサイズが小さくなって釣果も小振りな鯵が3分の1近くを占めていました。(小さな鯵はそのほとんどを友人にあげました)今回はそれから3日目の月曜(12月13日)の釣行です。
波止場での鯵やカマス釣りは一休み。ここ1~2日は浜の鰺釣りに通っています。釣れているという情報を聞いて出かけてみたのではなくて「浜はどうかな?」と調査に行ってみたのがきっかけです。
晩秋から初冬への変わり目です。南風で降り始め北風で雨がやんで・・寒冷前線の通過では強い北風が残りがちです。
ここ数日のことです。いつもの釣り場にカマスが回遊するようになりました。私は予めカマスサビキを準備していましたが・・。
「魚はたくさんあるから・・・」と嫁さんに釘を刺されていても、良く釣れているから釣りに来てしまいます。
漸くなのか?例年通りといっていいのか?カマスがカマスサビキで釣れ始めました。これでお馴染みが揃って波止の秋が満喫できそうです。
鯵爆釣のおすそ分けを頂いた翌日「自分も爆釣を!」と臨んでみましたが砂利運搬船の接岸で「プランA」は脆くも頓挫してしまいました。
2日ほど釣行していなかった間に、雨も降り気温もぐっと下がりました。それまでの好釣果が嘘のように釣れなくなっていました。
私はサビキ釣りが好きで しかも投げサビキよりどちらかというとズボサビキ(竿先の直下がポイントのサビキ釣り)が大好きです。
もう少し大きめな針を使いたい!ハリスや幹糸ははなるべく細めで!短く!等々サビキに関する要望は人それぞれです。今回はサビキについて書いています。