
太刀魚用「ダイソーテンヤの改造」安い 釣れる 簡単 を狙って! #太刀魚 #波止釣り #テンヤ釣り #引き釣り
太刀魚用のテンヤは良く釣れる!でも餌の巻き付けが面倒だし。最近では便利な新製品も売られていますが高価です。そこで「安い 釣れる 簡単」を狙って私なりに自作してみます。
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
太刀魚用のテンヤは良く釣れる!でも餌の巻き付けが面倒だし。最近では便利な新製品も売られていますが高価です。そこで「安い 釣れる 簡単」を狙って私なりに自作してみます。
今年は去年までの「キビナゴ通し」に加えて「貫き針」も試してみようと思っています。ということで時間の空いた間に貫き針の「自作!自作!」
去年もそうだったのか?定かな記憶はありませんが、今年の波止は今のところ鰺が釣れません。私なんかが釣れないと嘆くのはいつものことですが、ベテランのしかも名人と一目置かれる釣り師までもがボーズで帰るほど釣れないんです。豆鰺は釣れています。
夏の波止、半夜釣りといえば皆さん何を思い浮かべるでしょうか?「静かな波」「月光」「海面を渡る風」情熱的でロマンティックな夜の海を想像される方も多いかと思います。
半夜の鰺釣りに通っていますが、この頃は(人によっては)鰺を釣るよりもボラの数の方が多くて釣りにならないと嘆く人もいるくらいで、困って...
日高港湾で鯵釣りを楽しんでいます。「リールには主なものとしてスピニングリールとベイトリールの二つが存在する」ということでまったくの興味本位でベイトリールを練習しています。上げ下げだけの練習ですがそれでも初めはバックラッシュに悩まされました。
この季節の波止からの鰺釣りといえばポピュラーなのが「豆鰺釣り」です。トツカ鰺と呼ばれる刺身にできそうな型のいい鰺はお馴染みではありません。食べる意味での鰺の旬は6月くらいといわれていますので、少しでもサイズのいい鰺が釣れたら嬉しいですよね。
今の季節には、(型が幾分小さいので)それほど大事なアイテムはありませんが、型のいい鰺を狙う鰺釣りには欠かせない道具の一つにクッションゴムが挙げられます。
釣りには「サビキ針を自作したり」「竿を修理したり」釣り具に糸を巻き付けるシーンが意外に多くあります。その都度イチイチ、ボビンをもって巻いていたのではラチがあきません。小さな部品などに細かくきれいに糸を巻くのって意外と難しいものなんですね。
投げサビキでの鰺釣りを続けています。私が感じた今の釣り場でのポイントがいくつかあって ①遠くに屯している鰺に届く遠投 ②サビキの色 ③撒き餌カゴ(上かご仕掛け)の選択